個人的にはハズレルアーだったんだぜ

大盛貝塚

2020年05月25日 21:34

みなさん、ルアーを買うときに何を基準にしていますか。

見た目のリアルさ?
プロがオススメしているか?
ネットのクチコミ?

僕は圧倒的に「フィーリング」で買います。
店頭で見て、なんか欲しい! かわいい! 良さげ! 動きやサイズ感がぴったりな気がする!
という一目惚れで買うことが多々ある。
まあ安いヤツに限定されますが。

そんな買い方をしてしまうので、使ってみるとハズレだったということもままある。
今回はそんなルアーをご紹介。
あんまり誰かをディスるのは好きじゃないけれど、コロナでストレスが溜まったのでちょっと愚痴を笑

○クラッピーマジック

クラッピーというのはアメリカに生息する魚で、ブルーギルのような形をしているらしい。
当地ではゲームフィッシングとしてポピュラーな対象魚らしく、Youtubeなどで検索するとすぐに動画が出てくる。
僕はスライダーワームから出ているクラッピーグラブの印象しかなく、小さなシャッドテールのことをクラッピーと呼んでいるものだと長年勘違いしていた...。

口の小さい魚なのでバス用のルアーでは少々難があり、アメリカではクラッピーグラブ同様、小さな専用ルアーがあるらしい。
そのひとつがこのルアー。見ての通りスピナーベイトである。

サイズは1/8オンス。クラッピー同様、口の小さい(といっても普通の魚より大きいと思うが)スモールマウス向けに購入。
特徴としては小さいこと以外あんまりないのだけど...アメリカのルアーあるあるで、細部が雑。
特にブレードが小さすぎてあんまり回らず、交換を余儀なくされました。
シングルコロラドに変えたらそれなりに使えるようになったけど、逆にヘッドが軽すぎてバランスがイマイチ。早巻きするとボディが回ってしまうのでスローリトリーブ専用。ワイヤーも別に普通なのでバイブレーションも特筆するものはなし。
正直、これ買うならスタンレーのミニシャフトの方が幸せになれる。
ミニシャフトは名作です。

○ジョインテッドグラップラーシャッド(多分)
コットンコーデルのジョイントシャッド。読み方はこれでいいと思うんだけど自信なし。

ラパラのカウントダウンジョイントが安定供給されないので、代替品の候補として購入。
見た目はシャッドラップのジョイントみたいな感じ。
ボトム近くをヌメヌメと通したいなあと思っていました。

パッケージの裏にはこんな文書が。
Deep water means big fish.
意訳するなら、深いはデカイ(断言)

しかしこのルアー...潜りません笑
レンジで言えばラパラのF9で底を擦るところでボトムに付かない。
多分、50センチも潜っていないような。
「深いはデカイ」とは...あっ(潜るとは言っていない)。

動き自体は良いものです。
まさかのシャロー用のルアーとして使うか検討中。でもシャローならわざわざこれでなくてもラパラの普通のジョイントでいいんだよね...。

とまあ期待を裏切られるルアーに当たることもしばしば。
しかし、中には逆にそれが効く場合もあるから沼が深い。
ルアー選びは迷いの森です。

これからも安物ルアーの人柱担当として、面白ガッカリなルアーが見つかったらご報告します笑

関連記事