はるは しごと
やうやう あけゆく きまつ
けっさんじき たんとうへんこう しんそしき しんにゅうしゃいん しんきじぎょうけいかく
いとすさまじ
どうも、毎年春は業務がパンクする僕です。
できることなら平安貴族のように花鳥風月を愛でて過ごしてみたいものです。
僕の仕事に関わらず、季節は進み春爛漫。
水の中も徐々に生命感が出てきているようで。
バスはスポーニング、メバルは盛期、シーバスはバチ抜け、チヌは乗っ込み。
あゝ釣りに行きたい…。
フラストレーションが溜まると新しい釣りにも興味が湧くもので、最近チニングが気になってます。
バスやシーバスもいいのだけれど、どうしても最近釣果が厳しい…。
チヌは最近、東京湾でも温暖化の影響か数が増えているみたいだし、タックルも比較的手持ちのもので流用しやすい。
それに、僕はチヌという魚に憧れもある。
昔はチヌはそうそう簡単には釣れない魚、しかし一度掛かれば強烈な引きで楽しめるという、なんだか1ランク上の魚として位置づけられていたと思う。
そういえば最近関東でもチヌという名称が一般的になりましたね。元々はカイズとかクロダイと呼ばれていたはず。
磯や堤防で、ダンゴ釣りや落し込みで狙っていた往年のアングラー達は、さながら求道者のような雰囲気で、憧れつつも近寄りがたいところがあった。
それが今ではルアーで手軽に釣れるらしいじゃないか。
雑食系アングラーの僕にはもってこいだ。
実は2、3回程チニング的なものをしてみたことがある。
シーバスのポイントでイマイチ潮回りが良くないスキマ時間に試してみたのだが、バイトは出たもののキャッチには至らず。
このバイトだけ出るというのが曲者で…可能性を感じたらやりたくなっちゃうじゃない。
ということで、軽く道具を揃えてみた。
基本はフリーリグらしいということで、ナローゲイブのオフセットフックを調達。ワームは定番らしいケイテックのクレイジーフラッパーを調達。
でも以前はスイングインパクトでもバイトが出たので、この辺は色々やってみないと分からないといったところ。
シンカーは専用品が高いので、ナス型オモリ+スナップサルカンで代用。ちょっと試したところ何の問題もなし。糸を切らずにシンカー変更できるし。
ロッドは僕の何でもロッドのトラウトワンNS71Lで試したところ、十分使えそうだがあと一歩、バットパワーが欲しい感じも。
ちょうど、昔、ボート釣り用に調達したダイコーのソルカ76MLがあるので、次はこれで行こう。ていうかこのロッド、元々がチニングロッドだよね(笑)
最近のロッドと違いマイクロガイドではないので、僕の好みである。
リールはライトゲーム用に23レガリス2000S-Pがあるので、フリーリグのタダ巻きするにはローギアでピッタリでしょう。
ちょうどピットブルG5の0.6号を巻いている。シンギングPEを使ってみたくてメバル用に巻いていたけど、リーダーを変えればちょうどチニングのセオリーに一致する。
さて、後は釣りに行くだけ…。
しかしシーバスも釣りたいよね。稚鮎につられて川にも上ってきているはず。
上げ潮はシーバス、下げ始めたらチニングとかにしようかな。
妄想は広がります。
が、社畜は甘くないので、なかなか時間が取れません。
おっさんは平日、フルに働くと体力を使い切るので、土日も無理はできない…。
すさまじきは みやづとめなり