ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2016年05月29日

たまには乗り合い船で遊ぶんだぜ

僕はいつもはルアー関連の記事ばかり書いてるけど、別にルアーしかしない訳じゃありません。
久しぶりに友人に船釣りに誘われたのでエサ釣りに行ってきました。釣りものはこれから旬を迎えるシロギス、横須賀近くの乗り合い船。午前の半日船でスタート。


タックルは貸し竿でも良かったんだけど、手持ちのルアー竿が使えそうだったのでケチって流用w
船なのにジャクソンオーシャンゲート アジングロッドでやっちゃいます。
船宿のおっちゃんが怪訝な目で見てたけど、竿先がソリッドで柔らかいのとバットが意外にしっかりしているのを見て許してくれたw

天気は薄曇り。風もなく波は穏やか。暑くもないので過ごしやすい。
昨日の雨のせいか海上はややガスってた。


はじめは八景島の辺りからスタート。まわりには手こぎボートのキスの人たち。あれも面白そうだね。
船宿推奨の仕掛けは胴付き仕掛けだったけど、ここも言うことを聞かず天秤でスタートします。だって元々持ってたんだもん。使わなきゃモッタイナイ。
最初のポイントは反応イマイチ。潮止まりも重なったせいかな。ぼちぼちの型のメゴチ一匹で僕の釣りはスタートを切りました。

その後しばらく移動して沖合いに。ガスで岸際がぼんやりとしか見えないのではっきりとはわからないけど、猿島沖か海保のあたりかと思われる。
水深は18メートルのアナウンス。
1投目からアタリ。上げてみると10センチにも満たないトラギスとメゴチ。本命っぽいアタリもあるけど中々乗らない。
友人はこのタイミングで本命ゲット。いることはいるんだ。その後も同じような感じでこっちは乗らず、友人は渋いながらもコンスタントに上げている。
友人は貸し竿の船用キス竿。これが専用ロッドと流用ロッドの差かなぁ。と、腕の差を直視せず少し後悔w
実釣3時間ほどの半日船なのに一時間強経過してキープは未だこの一匹。ヤバし。


だがここで流し直すことに。
そこでついに地合に突入! ちょうど潮が動き出していた。
それまでの渋いアタリから一変、素直な食い込みで食ってきます。しかも20センチオーバーのなかなか良い型。友人には今日イチの25センチほどのキスが。デカイ。キスもこのクラスになると結構迫力あるのよね。

地合は30分ほどで終了したけど、その後もポツポツと飽きない程度にアタリがあって、結局終了時にはなんとかキープもツ抜けの10匹、リリースを含めると20匹弱の釣果でした。三時間程度の釣りとしてはぼちぼちじゃないかな。
個人的にはこういうシンプルで奥が深い釣りも大好きです。

↑70リットルクーラーだと魚の大きさが伝わらないなあ。

船宿の方も、ありがちな漁師のノリではなく親切で、気持ちよく釣りができました。
今日は楽しかったと、帰りに横須賀バーガー食べて気持ちよく帰りましたとさ。

あれっ、今日の記事オチがない... 。
  


Posted by 大盛貝塚 at 14:27Comments(0)釣行記

2016年05月17日

速攻したんだぜ

忙しさは相変わらずだけど、ほんの少し仕事帰りに余裕ができたので荒川シーバスに速攻をかけに行ってきました。

場所はとある水門。制限時間は40分。夜8時半からスタート。
時間のないときはリアクション系で結果を早く出すに限る。風も強いのでルアーチョイスは、愛する格安バイブのウェーバー。
フィールドには先行者2名。あんたらも好きねえw

こっちは場が荒れる釣り方なので、距離を置いてバイブをキャスト&早巻き!
ちなみにタックルはシマノのトラウトワンスペシャル7フィートに98モデルの黒ナビ2000番。しかもナイロンライン。お前はサクラマスでも狙ってるのかって?
でも荒川上流シーバスはこのくらいのタックルの方がなにかと使いやすい。立てる場所が少ないし、このくらいの長さの方が藪に引っ掻けることも少ないしね。それにナイロンは風の強い日には捌きやすい。

なんと1投目からヒット。しかも中々のサイズ... なのだが、引いてる感じと水の抵抗で判りますよ。鯉あたりのスレってことは。だってしっぽ振る感触来てるもん。
10分くらいの格闘の末、やっぱり鯉のスレ。タモで触ってやるとすぐ外れてノータッチリリース。しかし既に腕パンパン。

しかし僕には時間がない。ムチ打ってキャスト。
壁際を巻くとショートバイト発生。でも針には掛からない感じ。
こういうときのために編み出した巻きジャークを食らわせる。バイブ早巻きの途中でジャークを入れてやる... もうちょっと言うと、テンションを一瞬だけ抜いてやるアクションを入れる。まあバイブ版トゥイッチみたいなもんですね。
するとすぐさまバイト!
そしてすぐさまバラシ!!

orz

三度目の正直はやってみたけどなく、しょうがないのでちょっと位置を変えて再開します。
あの引きはシーバスだったのに涙

あと10分くらいの時に再度ヒット。反射的にアワセを入れる。
したらば根掛かりのように動かない。あれ、魚だったよな、と自分でも不安になるくらいの不動っぷり。
しばらくするとジリリリリ! というけたたましいドラグ音を立ててスプール逆回転。うわ、きたよこれ。
しかし相棒はかれこれ20年近くの付き合いの僕の右手、シマノの黒ナビ。他のどのリールよりも特性と限界を体が覚えている。時間はかかるが戦えない相手じゃない。

でもわかります。シーバスじゃないね。エラ洗いないし重さが違うし、何より手の感覚が「レンギョですよ」と語っているw
それでもじわじわ寄せてきてびっくり。いや、レンギョですよ。でもこいつ、ガッツリ食ってる。上顎の良い位置にバイブ刺さってるわ。レンギョもルアー食うときあるのか?
足元まで寄せてランディングに入るも、僕のランガンネットでは枠が小さすぎて入らない。目測で80センチくらいありそう。そもそもランカーシーバスとか想定してないからタモが小さいのだ。
二回ほど頭からネットインするも、胴体でかすぎてヌルンと出てしまう。そうこうしてるうちにフックアウト。
まあ、良かったんだけど写真くらい撮りたかったな。

ここでタイムアップ。
気づけば今年まだシーバス釣ってません。
今季初シーバスはいつになるやら。  


Posted by 大盛貝塚 at 21:23Comments(0)釣行記

2016年05月05日

朝霞ガーデンでサクラマスを狙うんだぜ リベンジ

GW はなんだかんだで釣りに行けてなかったので、今日くらいはと情報をネットでごそごそ探していると、朝霞ガーデンにサクラマス放流の報が。
実際に放流されたのは2・3日前のようだけど、全部が釣りきられる事もないだろうと、8時くらいからゆるゆると出発しました。

9時前からイン。うん、人多いw
とはいえGWサービスなのか、普段よりサイズの大きい三倍体の鱒たちの数が多い気がする。
しかしまあ今日はGWも後半。昨日は風が強かったので人はさほど多くなかったと仮定しても、スレはMAXレベルだろうなぁと思い、ここはボウズ逃れのために持ってきているテンカラで開始。

水温なのかどピカーンの天気のせいか、水面ではイマイチ反応悪いので、ビーズ付きの沈む毛鉤にチェンジして水面下50センチまでのレンジをネチる。

とまあそんなことで何とかキャッチ。
ていうか小さな毛鉤ですら、寄ってきては針から1センチ手前で引き返していく鱒たち。どんだけ君ら頭良いのよ。
しかしこっちも一応人間。対策は無くはない。本来、渓流のテンカラは毛鉤の形や色にはこだわらなくても釣れるものらしいけど、こんな管釣りではカラーローテーションや、できればコロコロ場所を変わってバージンな魚を拾っていくのが効率的だ。
そんなことで一時間強、8匹くらいかな、釣ったところでルアーにチェンジ。ちゃんと(?)本来の予定通りサクラマスをターゲットに釣りします。

せっかくなので場所移動。ルアー専用池は比較的空いてる。ということはきっと釣れてないw
ちなみに朝霞ガーデン、この時期から次の冬まではトロロ藻が多くてスプーンを引くとすぐ緑の固まりになってしまうので、暖かい時期は僕はプラグ中心で釣る。
ていうかトゥイッチやジャークしながら藻を払い、ストレスがたまらないように、そしてダルそうな魚たちのスイッチを入れながら釣るのが僕のスタイル。まあ、数は稼げませんが、人の少ないところからスタート。

... 省略...

ラスト30分、勝負をかけるために一号池に戻る。
さっきのミノーへのかろうじての反応を見ると、何とかリアクションでスイッチは入れられるようだ。
ならばと、マイ朝霞ガーデン秘密兵器、アイスジグを投入。
結果は直ぐに来た。
1投目からヒット! 朝霞ガーデンは水が澄んでいるのでバイトの瞬間がよく見える。模様からしてサクラマス。おし。しかも結構良いサイズ。
アイスジグを使うときは僕はいつもベイトタックル。なので結構すぐ寄せられるけど、ランディングに手こずらないように少し弱らせる為の長めのファイト。そろそろかなと思い、寄せに入ると、鱒は殺気を感じたのか、バス並のエラ洗い。お陰でランディング寸前でバラシorz
いやぁぁぁ。

思わず声出ちゃうほどガッカリ。しかも同じパターンで3匹ほど掛けるが、みんなバラシ。
わかっちゃいるけど、アイスジグはバラシが多い。バーブレスにしてるから尚更だ。
因みにこういうリアクション系のバイトはスレやすい。10分もすると反応なくなった。
しょうがないので少し場所移動。3投目で同じくバラシ。もうだめかな。
しかし最後のチャンスで投げ続けると、ついに待望のヒット&キャッチ!


ようやく今季初のサクラマスでした。
タイムアップもあるので、この辺で潔くストップフィッシングしました。

やっと捕れた... 。  


Posted by 大盛貝塚 at 16:19Comments(0)釣行記

2016年05月03日

釣りに行けないうっぷんは道具で晴らすんだぜ ジャクソンオーシャンゲート608UL AJ

竿はロクロク。江戸時代の名竿の条件みたいなもので、竹竿の節が36節以上(6×6 九九のロクロク三六)あるのがいいとされていたらしい。
多分、竹竿の特性で、節が多いほどいいペンディングカーブになったんだろうと思う。そしてそんな竿は(というかそんな竹は)滅多にないので、名竿は名刀より得難しなんて言葉もある。
個人的には竹竿なんて使ったことないので、本当にそうかはわからないけど。

でも、今も昔もいい竿とはいい曲がりをする竿の事だと思う。竿は用途や対象魚や好みによっていい悪いの評価は全然違うけど、とにかく曲がって、魚を寄せていなして、思ったところに仕掛けやルアーを投げ込めることができるのが竿の役目だ。
そしてそれぞれの要素のバランスと、使用者のフィーリングでいい竿か否かは決まる。

なんて前置きが長くなったけど、この記事自体はジャクソン オーシャンゲート608UL AJ のインプレです。
しかもアジ&メバルモデルなのに淡水でしか使ってないという... 。


さて、前の記事でも書いたけど、春先に買ったこの竿で何回か釣行して、なんとなく特性もわかってきた。
結論から言うと、優秀な竿。そして優秀過ぎて困る竿。

まずはブランクス。ソリッドティップと(多分)高弾性のバットが相反する特性にもかかわらす上手いバランスで設計されていてとても使いやすい。このバランスはなかなかのものだと思う。
食い込みはいいのに寄せは早く、管釣りトラウトサイズの魚なら主導権は渡さない。
ブランクス自体も細くて軽く、重量バランスもいいので、長さのわりに違和感を感じずに使える。

ガイドはトップsicで他はハードロイ。sicは高価なのでコストダウンのために削減してるんだろう。でもハードロイで何ら不自由を感じたことのない僕には必要十分。
K ガイドではない一世代前の形状だけどトラブルは今のところほとんどない。
ガイド自体は最近の傾向の小型なもの。ガイド重量を減らすことで竿の操作感に貢献してるんだろうな。僕は足高の、昔の輪の大きなガイドも、糸がブランクに干渉しないので好きだけど。

何匹か魚を掛けて感じたのは、掛かりは良いのに思った以上にパワーがあるので、魚を捕ることに関してはかなりのポテンシャルがあるということ。海の魚に使ってないけど、淡水魚よりもおしなべて引きが強い魚が多いので、そういう設定になってるんだと思う。
反面、バットがしなやかにショックを吸収するようなトラウトロッドとは特性がちがうので、トラウトのローリング系のファイトや口の切れやすいような魚に対しては、案外ドラグに頼る部分も多い。好みとしてはもう少しダルめの竿の方が、オートマティックに引きを吸収してくれるので実は好きだったりする。
ロックフィッシュに対しては、いち早く根から魚を離す必要があるので、そこを狙ってるんだろうと思うけど、小さなブルーギル程度だとアワセた瞬間に魚が飛んでくるので、この前使ったときは魚の引きを感じる間もなくキャッチしてしまった。正直つまらなかったw


良型のスモールマウスの時は非常に優秀に動いてくれて、正にロクロクの良竿の体で思い通りにコントロールさせてくれた。


古い竿ばっかり使ってきたせいか、やや遊びのないビビッドな竿のような感覚もあるけど、アリかナシかで言えばとってもアリな竿だ。
しかもお値段一万円ちょっと。コスパはいいと思う。大事なところは残しつつ、ガイドみたいなところでコストダウンを図る、いい意味で手の抜きどころを知っているというか。

ただ... 贅沢を言うのはわかってるけど... もう少しだけ、雑魚の引きも楽しめるような設計にしてくれれば僕的な最強の竿だったのに。

ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート JOG608UL-AJ


とりあえずブランクがへたってくるまでは酷使してやろうと思っている今年からの相棒です。
ロクロクの竿への道は長く険しい。  


Posted by 大盛貝塚 at 14:49Comments(0)竿