ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2024年05月18日

ついに壁を破ったんだぜ

その日は、突然来た。



ランカーバス、51.5cm。
人生初の50アップだった。

僕の釣り歴はもはや30年ほどになるが、少し恥ずかしながら、50cmを超えるバスは釣ったことがなかった。
49cmまでなら何度かあったにも関わらず…。

バスブーム真っ只中も経験しバス釣りにどっぷりハマっていた、今でもさして変わらずハマり続けている僕にとって、50cmを超えるバスは、昔から変わらず憧れの的であった。

その壁は、不意に超えた。

この日は夜明けに目が覚めた。時計は4時台。
いつもならそのまま二度寝なのだけど、せっかくなので朝マヅメに川スモールでも、とベッドからノソノソ這い出す。

天気は曇り。ホームフィールドの多摩川中流は、やや濁った水だった。
ラージ狙いなら悪くないのだが、川スモールには、あまり良いとは言えないコンディション。
それでも朝一はマヅメ時の活性の高い魚を狙おうと、トップやミノーで探るも反応はない。
折しもGW最終日。さんざん叩かれたであろう多摩川の魚は甘くなかった。

仕方ないとスローに落とすべく、ワームをセットしようと思って、はたと気づく。
フックケースがない。

寝ぼけながら出たせいか、家に忘れてきてしまったようだ。これじゃワームが使えない…。
それでも諦め切れずタックルボックスをゴソゴソと探ったところ、幸い、川スモールでは出どころがあまり無い大きめのオフセットフックが袋で出てきた。
センコーやブラッシュホグ向けのストック用に買って、そのまま突っ込んでいたことを思い出す。

これに合うワームは…と探して、クラシカルなゲーリー4インチグラブを発見。テールをカットしてイモグラブに。
これもまた古い手法だ。

ポイントは、川の流れが二股に分かれ、再度ふたつの流れが交差する、ちょっとした深み。
それ自体は川スモールには悪くないが、ガレ場のようなハードストラクチャーが見当たらない。片手落ちのイマイチな印象。

それでも一応、とアップストリームに投げてドリフト。
流れが早いので、ダウンに投げると水の抵抗ですぐ浮き上がってしまう。
1投5分くらいかかるテンポの悪い釣りだが仕方ない。

ゆるゆると流して数投。
反応ないな、と思っていたが、ふと近くを見ると、ベイトを追っていたのか30cm程のバスがシュッと泳いで去っていった。
なるほど、魚はいるのか。

もうしばらくやってみよう、と次のキャストで、妙にふわっとした抵抗を感じる。
これはアタリか?
スイープにあわせるも、そのままルアーが寄ってくる。微妙だな。

だが、これで途切れかけていた集中力が戻る。

次のキャスト。
しばらく流したところで、同じような抵抗感。
今度は慎重に、ゆっくり糸を張って聴いてみる。
重みがある。そして、僅かに竿先が持っていかれた。

確信。
これも、スイープにフッキング。
ロッドに重みが乗り、動き出す。乗った。

ロッドが大きく曲がる。
重い。その重みが、ボトムを這うように走り出す。
ただ、飛び跳ねる気配はない。本当にバスか?
疑い出した瞬間に魚体が見えた。
…デカい!

この辺りで既に確信はあった。これは自己記録だろうと。
魚自体はアフタースポーンだったのかもしれない。重くて走るが、秋の魚のような暴力的なまでの暴れ方ではない。

それでも数分はファイトしていたと思う。
とはいえ、こういう瞬間の自分の時間感覚ほど不確かなものはない。
夢中になったひとときは、長くも、一瞬にでも感じる。

寄ってきた魚の口を見る。
送り込ませた時間が永かったせいか、若干呑まれ気味で、ラインが歯に当たっている。
これ以上、時間をかけるのは危険だ。
最後はやや強引にランディング。幸い、大きく暴れることはなくアゴを掴めた。



こんな噛み合わない日が、人生初のランカーバスが釣れる日になるなんて想像もしていなかった。
幸運にも、たまたまその日にできた事が結果に繋がっただけ。
しかし、壁を乗り越える時なんてこんなもの…なのかもしれない。

歴史上、世界中では星の数ほど釣られたであろう50cm少々のランカーバスを釣ったところで、何のランクにも入らないことは重々承知している。
大きな魚を1匹釣って、それで僕の釣り欲が燃え尽きるわけでもなく。
気持ちも記録も、何ら変わることはないけれど。

たけど、この日は一生忘れないだろう。

上手くいかない日だって、捨てたもんじゃないかもしれない。  


Posted by 大盛貝塚 at 22:24Comments(0)私見釣行記

2024年05月04日

今季初シーバスゲットだぜ

釣りにはいい季節になりました。
GW前半、三連休。川スモールもいいけど、そろそろシーバスを釣りたい僕は多摩川河口エリアへ。

前回は鶴見川でバチ抜けを狙うもバチ抜けず。ギリギリ小アジでボウズを逃れたが、ここしばらく釣っていないシーバス。
川バチは終わったけど、稚アユやイナッコは出ているはず。ベイトにつられて魚は来ているだろう。
ということで、夕マヅメをメインに、いつもの汎用の本流トラウトロッドではなく久しぶりに遠投用のシーバスロッド一本で勝負。

↑これの前モデルです。

この日は中潮ながら、夕マヅメは上げ潮のタイミング。
上げ潮は時合が短いというのが僕の中のセオリーだが、釣りに行きたい時にタイムリーに行けないのも人の世の常。
まあ、上げ潮は海からの逆流が差して来るタイミングなら、回遊シーバスが回って来やすいので、あたればフレッシュでやる気のある魚に出会えるというメリットもある。

多摩川河口は干潟が多いのでウェーディングするアングラーも多いのだが、ウェーダーもエイガードも持たない僕は素直にオカッパリ。
しかし多摩川みたいな船の多いところのウェーディングって怖くないですかね。曳き波がウェーダーに入ったら濡れて寒いだけでなく、最悪重さで沈没してしまいそうな…。

とはいえオカッパリの引き潮では浅すぎて、なかなか魚が寄ってくる場所がない。
テクテクと川べりを歩いて、船道なのか沖にブレイクのある場所を発見。ちょうど潮もヨレている感じだったので、ここを攻めるポイントに固定。
足下にイナッコも寄ってきている。ベイトあり、と判断。
近くに野宿のプロの方々のテントがあるのは気になるが…。

上げ潮の流れが効いているうちがチャンス。
徐々に満ちてくる足元の水にタイムリミットを感じつつ、コアマンのIP…のそっくりさんバイブで遠投、速巻き。
デイゲームだから見切られないようにという作戦。
しかし干潟ではブレイクがあっても、なかなかベイトを追い込むところまではいかないのかノーバイトの時間が続く。

ふと見ると、近くになぜか石がゴロゴロとしているエリア発見。
覗くとでっかい鯉がたむろしている。魚にとってはベタッとした砂地より居心地がいいのかもしれない。
ここでキャストを繰り返していると、リーリングの腕がゴンと止まり、ググンとバイト!
よし来た…とファイトに入って直後、エラ洗いでジャンプ一発。なかなかの高度で飛んだシーバスのヘッドシェイクで、ルアーがポロン…。

く、悔しい…。
狙い通りのバイトだっただけに、チャンスをモノに出来なかった後悔に暮れる。
サイズこそ40センチ程度だったと思うが、久しぶりのシーバスだったのに。
シーバスはこのバレやすさが沼でもありますが…。

しかし魚は差して来ているはず。
ルアーをビーフリーズのフローティングに替え、トゥイッチでリアクションさせる作戦に変更。

トゥイッチやジャークは、ポーズの間にバイトが集中するが、その時はラインを緩ませているのでフックアップしやすいというメリットもある。
何よりビシビシやっていると突然グン!と来る、
あの感覚が超楽しい。

今回も幸運にも、ルアーを替えてから程なくしてググンとバイト!
今度は気合いを入れてフッキング。しっかり乗せることに成功。


サイズは30センチそこそこのセイゴクラスだが、久しぶりのシーバス。叫びたくなるほど嬉しい。
スモールマウスもよく引く魚だけど、シーバスはまた別口ですね。

その後は上げ潮が進んで流れも緩み、ヨレが消えたタイミングでベイトも姿を消した。
文字通り潮時、と判断して場所移動。

辿り着いたエリアはだだっ広いフラットシャロー。
そこかしこにゴロタはあるが、ちょっと今の潮ではしんどいかな…という気もする場所。
でもアングラーの数も多くて、大体皆さんチニングですね。チヌが多いポイントなのだろうか?
僕の知っている周辺のスポットはみんな上げ潮でポイントになるイメージが湧かなかったので、日暮れの時間をこの場所にかけることにする。

浅すぎてバイブはすぐ根掛かりしてしまうので却下。
ハードコアフラットミノーのフローティングでジャークしてみる。
よくあらばチヌかマゴチでも…という選択。

僕の中ではデイシーバスの実績ルアーだが反応はなし。
完全に日が落ちてからは、そこかしこでピチャピチャとライズはあるものの、ラパラのフラットラップ、カウントダウン、エリア10など投入するも無反応。
ワームも入れようか迷ったが、レンジが入りすぎるルアーはこの場所では即ロストしそうなので、潮止まりの少し前に諦めて納竿としました。

わずかセイゴ1匹と言えばそうなのだが、僕としてはなかなか満足感のある釣行でした。
そして今までシーバスは水深のある場所ばかりで釣ってきたせいか、フローティングミノーを使うシチュエーションが少なかったのだけど、広いシャローエリアでのフローティングミノーの有効性に目覚めそうである。
特にフラットラップ。バルサの固定重心ながらそこそこの飛距離というのもさることながら、水面直下でブルブルしたウォブリングも見せれば、スロー引きではバチ抜けルアーにも劣らないナチュラルさ、しかも何かの拍子にユラっと姿勢をオートに崩すというおまけ付き。
ラパラ好きとしては、今回の場所のようなポイントでは使わざるを得ないだろう…。

魚以外は何かと収穫の多い1日でした。  


Posted by 大盛貝塚 at 23:02Comments(0)釣行記