2024年07月31日
ライギョ釣れたんだぜ
多摩川がホームフィードの僕。
この夏はちょいちょい中流域で、朝イチに繰り出し川スモールを狙っているのだが、いかんせん釣れない。
以前住んでいた荒川水系なら、サイズはともかく小さいワームをドリフトさせれば数は釣れたのに、ところ変わればなんとやら。
そもそも河川としては大きいのだが、川スモールのポイントの数は少ない。チャラ瀬が多く、流れのあるテトラ帯やガレ場といったスモールマウスの居着くスポットが少なくて、むしろオイカワやアユの川だな、という印象。のべ竿にサシ虫で小物釣るのが楽しいかもね。
代わりと言っていいのか、川が大きい分、止水やワンドの数が多い。
いや、荒川本流や利根川なんかに比べれば水量も規模も小さいのだが、以前のホームと比較したら。
でもってクリアウォーターなので、魚影がよく見える。
河川だとスモールマウスに駆逐されがちなラージマウスもある程度残ってる。
そしてこの日出会ったのは、なかなかのサイズの、ライギョだった。
水が湧いてことさらクリアなワンドに(河川中流域のワンドはこういう場所が多い。底からじんわり水が滲み出るので、クリアだし水温も低い)、ニョロっとした魚体がぷかぷか浮いていた。
あんまりクリアな水では見たことがない魚だったので、僕にとってはちょっとしたサプライズだった。
この日は、日の出から繰り出しあちこち回ったものの完封負けを食らっていた僕は、この魚に遭遇したことを良いことにちょっかいを出してみる。
ぷかぷか浮かんだ魚の少し先にルアーをキャスト。
選んだのはL−バス シュリンプ。
好きだけど使いどころが少ないルアー。
見た目も動きもあまりにリアルなエビすぎて、ルアー釣りとしてはちょっとかったるくまである。アピールが弱いのと沈むのが遅いのだ。逆にそれがこのルアーのキャラクターでもある。
サイトフィッシングなら、このエビっぽさは強みになるだろう。
若干離れて投げたルアーを、スレないよう寄せてきて、魚の顔のそばでフワフワ動かす。
遠巻きにルアーをみながら、ゆっくり去ろうとするライギョ。
そこで、ツン! ツン!とトゥイッチでルアーを跳ねさせる。
ハッ! とルアーを振り向くライギョ。
そのままふんわりフォール。
やっぱやめとこ…という顔のライギョ。
再度ツン!
ハッ!
ツン!
ハッ!
おお、なんかライギョかわいい。
何度目かのツン! でとうとう我慢できなくなったのか、ユラっと寄ってきてハムっ。
フィッシュオン!
フッキングとともに、スバババとヘッドシェイク。
バスと違ってニョロニョロ長いので、走ったり飛んだりではないが、これはこれでパワフルなファイト。
食わせた位置が近く、オープンウォーターだったので寄せること自体は比較的簡単ではあった。
ランディング直前に手前で暴れられたけど、草間にずり上げてなんとかキャッチ。

思ったよりデカい。60cmくらいかな?
スネークヘッドの英名の通り、ヘビみたいな顔だが、よく見るとなんだか愛嬌がある。
ちなみに食べるととっても美味しいらしい。昔、釣りをしていたら通りすがりの日本に働きに来ているであろう東南アジアの青年に、「コノサカナ、ツレマスカ? タベタイ!」とスマホでライギョの写真を見せられたことがあります。
ちょっと興味はあったけど、プライヤーで針を外してたら暴れてお帰りになりました。
ちなみにライギョは凶暴な歯を持っているのでバス持ちできません。エラの付け根に指を入れるというテクがあるそうだが、やったことない。
ライギョを釣ったのは人生2回目。
前回は荒川本流でスピナーベイトを引いてたら食ってきた。
今回もそうだけど、意外と探せばいるのだろうか。
そういや草むらにボロボロになったフロッグが落ちてたな…。
かわいいライギョのおかげで、なんとかボウズを逃れた酷暑日の釣り。
しかし…多摩川キビシイ。川スモールのアベレージサイズは大きい気がするが、ポイントの少なさが何よりネック。そこに世界有数都市の東京のアングラーが集中するわけで。
荒川のパターンがなかなか通用してくれない…。
今年の夏の暑さも、おそらくピーク。
ここらでひと雨来てくれればシーバスの活性が上がると思うのだけど、次回はシーバスにしようかな。
昼間の野外はマジで命に関わるし。
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな(村上鬼城)
この夏はちょいちょい中流域で、朝イチに繰り出し川スモールを狙っているのだが、いかんせん釣れない。
以前住んでいた荒川水系なら、サイズはともかく小さいワームをドリフトさせれば数は釣れたのに、ところ変わればなんとやら。
そもそも河川としては大きいのだが、川スモールのポイントの数は少ない。チャラ瀬が多く、流れのあるテトラ帯やガレ場といったスモールマウスの居着くスポットが少なくて、むしろオイカワやアユの川だな、という印象。のべ竿にサシ虫で小物釣るのが楽しいかもね。
代わりと言っていいのか、川が大きい分、止水やワンドの数が多い。
いや、荒川本流や利根川なんかに比べれば水量も規模も小さいのだが、以前のホームと比較したら。
でもってクリアウォーターなので、魚影がよく見える。
河川だとスモールマウスに駆逐されがちなラージマウスもある程度残ってる。
そしてこの日出会ったのは、なかなかのサイズの、ライギョだった。
水が湧いてことさらクリアなワンドに(河川中流域のワンドはこういう場所が多い。底からじんわり水が滲み出るので、クリアだし水温も低い)、ニョロっとした魚体がぷかぷか浮いていた。
あんまりクリアな水では見たことがない魚だったので、僕にとってはちょっとしたサプライズだった。
この日は、日の出から繰り出しあちこち回ったものの完封負けを食らっていた僕は、この魚に遭遇したことを良いことにちょっかいを出してみる。
ぷかぷか浮かんだ魚の少し先にルアーをキャスト。
選んだのはL−バス シュリンプ。
好きだけど使いどころが少ないルアー。
見た目も動きもあまりにリアルなエビすぎて、ルアー釣りとしてはちょっとかったるくまである。アピールが弱いのと沈むのが遅いのだ。逆にそれがこのルアーのキャラクターでもある。
サイトフィッシングなら、このエビっぽさは強みになるだろう。
若干離れて投げたルアーを、スレないよう寄せてきて、魚の顔のそばでフワフワ動かす。
遠巻きにルアーをみながら、ゆっくり去ろうとするライギョ。
そこで、ツン! ツン!とトゥイッチでルアーを跳ねさせる。
ハッ! とルアーを振り向くライギョ。
そのままふんわりフォール。
やっぱやめとこ…という顔のライギョ。
再度ツン!
ハッ!
ツン!
ハッ!
おお、なんかライギョかわいい。
何度目かのツン! でとうとう我慢できなくなったのか、ユラっと寄ってきてハムっ。
フィッシュオン!
フッキングとともに、スバババとヘッドシェイク。
バスと違ってニョロニョロ長いので、走ったり飛んだりではないが、これはこれでパワフルなファイト。
食わせた位置が近く、オープンウォーターだったので寄せること自体は比較的簡単ではあった。
ランディング直前に手前で暴れられたけど、草間にずり上げてなんとかキャッチ。

思ったよりデカい。60cmくらいかな?
スネークヘッドの英名の通り、ヘビみたいな顔だが、よく見るとなんだか愛嬌がある。
ちなみに食べるととっても美味しいらしい。昔、釣りをしていたら通りすがりの日本に働きに来ているであろう東南アジアの青年に、「コノサカナ、ツレマスカ? タベタイ!」とスマホでライギョの写真を見せられたことがあります。
ちょっと興味はあったけど、プライヤーで針を外してたら暴れてお帰りになりました。
ちなみにライギョは凶暴な歯を持っているのでバス持ちできません。エラの付け根に指を入れるというテクがあるそうだが、やったことない。
ライギョを釣ったのは人生2回目。
前回は荒川本流でスピナーベイトを引いてたら食ってきた。
今回もそうだけど、意外と探せばいるのだろうか。
そういや草むらにボロボロになったフロッグが落ちてたな…。
かわいいライギョのおかげで、なんとかボウズを逃れた酷暑日の釣り。
しかし…多摩川キビシイ。川スモールのアベレージサイズは大きい気がするが、ポイントの少なさが何よりネック。そこに世界有数都市の東京のアングラーが集中するわけで。
荒川のパターンがなかなか通用してくれない…。
今年の夏の暑さも、おそらくピーク。
ここらでひと雨来てくれればシーバスの活性が上がると思うのだけど、次回はシーバスにしようかな。
昼間の野外はマジで命に関わるし。
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな(村上鬼城)
2024年07月04日
定期的にスプーンのマイブームが来るんだぜ
スプーンというルアー。
一説によれば最古のルアーだという。極論、単なる曲がった金属片というこのシンプルなルアーだが、存外に奥が深いのも事実。
エリアトラウトでは不動の一軍であるが、マス以外にも様々な魚を狙えて、淡水でも海水でも活躍できるという汎用性。
さらによく飛んで、おまけに安い。
僕のような雑食性アングラーにはもってこいのルアーだ。
しかしその奥深さ故、使いこなすには少々慣れも必要。ブラグやワームは専門性が高いせいで、逆に使いどころがハッキリするので、ついつい他のルアーを選びがちになる。
それでもふとした折に、それもスプーンをタックルボックスに入れていなかった時に限って、ここはスプーンを使えば良かったな、あそこはスプーンの出番だったかもしれない、なんてシチュエーションが発生する。
そんな時、僕のスプーンブームが再発するのだ。

まあ、僕の釣りのスタイルは結構適当なので、その時々の気分で釣り方がフラフラするのだが。
そんな僕の、全然ポリシーのないスプーン論を、また来たマイブームに合わせてご紹介。
なおエリアトラウト用のスプーンは果てしなく種類が多いので、そちらについては軽く流しながら見て頂ければ。
基本的にスプーンの種類は、
・素材
・形状
・サイズ
で分類される。
・素材
多いのは金属製だが、最近は樹脂のものも増えている。
また金属についても素材にバリエーションがあるようで、多分多いのは真鍮だけど、村田基プロデュースの一部シリーズなんかはアルミ合金を使っているようだ。
樹脂にせよ金属にせよ、なぜ素材を変えるのかといえば、シルエットとアクションを調整するため。
軽い素材であれば大きくしても沈みが遅く、またスローに巻いてもしっかりアクションするのでハイアピール。
その代わり強い流れでは動きが破綻してしまったり、深く攻められないなど、相応の特性が出てくる。
ただ、後述の厚さによっても変わる部分もあり、これまた沼にハマる要素たっぷりである。
・形状
大きく分けると、細長いかそうでないか。
わかりやすいラインナップでいえば、シマノのロールスイマーかスリムスイマーかだ。
誤解を恐れずに言えば、リーフ型のロールスイマーはローリングが強く、ウィロー型のスリムスイマーはウォブリングが強くなる。ちなみにウォブリングと言ったが、クランクベイトのようなブリブリ動く感じではなく、シンペンのようなユラユラした横振りになることが多いので悪しからず。
最近はレイクトラウト向けに、フォール特化の曲がってないタイプのスプーンもあるようだ。
発想としては、エリアトラウトで使われるぐるぐる棒みたいなものだろうか?
かたやBUXなんか逆ティアドロップ状で極端にフロントが広いアンバランスな見た目だが、立ち上がりが早いローリングアクションの優秀なルアーだ。
そこまで極端でなくとも、ルーハージェンセンのハスルアーなんか、流線型すらしていない、偏平な延べ棒をちょっと曲げただけの形状だが、シンプルすぎる見た目に反してよく動く秀作だ。国産のフォロワーもいくつか出ているはず。
スプーンはシンプルなルアーだけに、デザイナーたちの創意の見せ所なのかもしれない。
・大きさ
スプーンの厚さ、大きさも動きに強く影響する。
チヌークなんかいい例だが、14〜25gのモデルは大きさと形が同じで厚さだけが異なり、動きはやっぱりだいぶ変わる。
重い方が急流・深場もしくは海用なのだろうが、想像の通りスローリトリーブではもっさりした動きになる。カップの深さを変えれば変わるのかもしれないが、急流でも同じ動きを出したいという意図もありそうだ。フォールもいい動きするし。
最近は過激に厚くした激アツクルセイダーなんかもあって、小さいシェイプなのにとても厚くて重いクルセイダーなのだが、これも河川の深場や海のライトゲームに向いている。比重の軽いメタルジグのようなものか。
逆に、大きくても薄いスプーンは、スローに動かしてもアクションし、ハイアピールかつシャロー向けだ。
もしかするとバス用のビッグスプーンはこの極地なのかもしれない。もはやただ巻きは捨てているようだが。
で、結局何がいいのかと言われれば、それはもう時と場所と好みによるとしか言えない。
偉そうに語っておきながら、僕も大してスプーンで釣ってないし。
結局は金属片に過ぎないが為に、ダイソーのスプーンでも何ら問題なく機能するし、スプーンに限っては値段と性能の相関は、プラグよりもずっと小さい。
ただまあ、ベーシックなロングセラーを持っておけば間違いないというのも事実。
スプーンの世界では10年選手はまだ青い。
個人的にはこのロングセラーの中では、ダイワのチヌークとクルセイダー、フォレストのミウ、ルーハージェンセンのハスルアー、シマノのスリムスイマー、最近だと多摩川河口の干潟向けにラパラのモアシルダあたりが好きだ。
なぜか細長いタイプが多いですね。
なお、使い方は流れにドリフトさせたり、ただ巻きしたり、リフト&フォールやボトムパンプなどもアリ。
個人的には川ならトラウト以外にもスモールマウス、ニゴイがよく釣れ、海ならカマスのような小型回遊魚に効果的、一度は小型のマダイなんかも釣ったことがある。

たまにはスプーンだけ持って釣りに行くのも一興かもしれませんな。
一説によれば最古のルアーだという。極論、単なる曲がった金属片というこのシンプルなルアーだが、存外に奥が深いのも事実。
エリアトラウトでは不動の一軍であるが、マス以外にも様々な魚を狙えて、淡水でも海水でも活躍できるという汎用性。
さらによく飛んで、おまけに安い。
僕のような雑食性アングラーにはもってこいのルアーだ。
しかしその奥深さ故、使いこなすには少々慣れも必要。ブラグやワームは専門性が高いせいで、逆に使いどころがハッキリするので、ついつい他のルアーを選びがちになる。
それでもふとした折に、それもスプーンをタックルボックスに入れていなかった時に限って、ここはスプーンを使えば良かったな、あそこはスプーンの出番だったかもしれない、なんてシチュエーションが発生する。
そんな時、僕のスプーンブームが再発するのだ。

まあ、僕の釣りのスタイルは結構適当なので、その時々の気分で釣り方がフラフラするのだが。
そんな僕の、全然ポリシーのないスプーン論を、また来たマイブームに合わせてご紹介。
なおエリアトラウト用のスプーンは果てしなく種類が多いので、そちらについては軽く流しながら見て頂ければ。
基本的にスプーンの種類は、
・素材
・形状
・サイズ
で分類される。
・素材
多いのは金属製だが、最近は樹脂のものも増えている。
また金属についても素材にバリエーションがあるようで、多分多いのは真鍮だけど、村田基プロデュースの一部シリーズなんかはアルミ合金を使っているようだ。
樹脂にせよ金属にせよ、なぜ素材を変えるのかといえば、シルエットとアクションを調整するため。
軽い素材であれば大きくしても沈みが遅く、またスローに巻いてもしっかりアクションするのでハイアピール。
その代わり強い流れでは動きが破綻してしまったり、深く攻められないなど、相応の特性が出てくる。
ただ、後述の厚さによっても変わる部分もあり、これまた沼にハマる要素たっぷりである。
・形状
大きく分けると、細長いかそうでないか。
わかりやすいラインナップでいえば、シマノのロールスイマーかスリムスイマーかだ。
誤解を恐れずに言えば、リーフ型のロールスイマーはローリングが強く、ウィロー型のスリムスイマーはウォブリングが強くなる。ちなみにウォブリングと言ったが、クランクベイトのようなブリブリ動く感じではなく、シンペンのようなユラユラした横振りになることが多いので悪しからず。
最近はレイクトラウト向けに、フォール特化の曲がってないタイプのスプーンもあるようだ。
発想としては、エリアトラウトで使われるぐるぐる棒みたいなものだろうか?
かたやBUXなんか逆ティアドロップ状で極端にフロントが広いアンバランスな見た目だが、立ち上がりが早いローリングアクションの優秀なルアーだ。
そこまで極端でなくとも、ルーハージェンセンのハスルアーなんか、流線型すらしていない、偏平な延べ棒をちょっと曲げただけの形状だが、シンプルすぎる見た目に反してよく動く秀作だ。国産のフォロワーもいくつか出ているはず。
スプーンはシンプルなルアーだけに、デザイナーたちの創意の見せ所なのかもしれない。
・大きさ
スプーンの厚さ、大きさも動きに強く影響する。
チヌークなんかいい例だが、14〜25gのモデルは大きさと形が同じで厚さだけが異なり、動きはやっぱりだいぶ変わる。
重い方が急流・深場もしくは海用なのだろうが、想像の通りスローリトリーブではもっさりした動きになる。カップの深さを変えれば変わるのかもしれないが、急流でも同じ動きを出したいという意図もありそうだ。フォールもいい動きするし。
最近は過激に厚くした激アツクルセイダーなんかもあって、小さいシェイプなのにとても厚くて重いクルセイダーなのだが、これも河川の深場や海のライトゲームに向いている。比重の軽いメタルジグのようなものか。
逆に、大きくても薄いスプーンは、スローに動かしてもアクションし、ハイアピールかつシャロー向けだ。
もしかするとバス用のビッグスプーンはこの極地なのかもしれない。もはやただ巻きは捨てているようだが。
で、結局何がいいのかと言われれば、それはもう時と場所と好みによるとしか言えない。
偉そうに語っておきながら、僕も大してスプーンで釣ってないし。
結局は金属片に過ぎないが為に、ダイソーのスプーンでも何ら問題なく機能するし、スプーンに限っては値段と性能の相関は、プラグよりもずっと小さい。
ただまあ、ベーシックなロングセラーを持っておけば間違いないというのも事実。
スプーンの世界では10年選手はまだ青い。
個人的にはこのロングセラーの中では、ダイワのチヌークとクルセイダー、フォレストのミウ、ルーハージェンセンのハスルアー、シマノのスリムスイマー、最近だと多摩川河口の干潟向けにラパラのモアシルダあたりが好きだ。
なぜか細長いタイプが多いですね。
なお、使い方は流れにドリフトさせたり、ただ巻きしたり、リフト&フォールやボトムパンプなどもアリ。
個人的には川ならトラウト以外にもスモールマウス、ニゴイがよく釣れ、海ならカマスのような小型回遊魚に効果的、一度は小型のマダイなんかも釣ったことがある。

たまにはスプーンだけ持って釣りに行くのも一興かもしれませんな。