ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2025年04月17日

チニング始めようと思うんだぜ

はるは しごと
やうやう あけゆく きまつ
けっさんじき たんとうへんこう しんそしき しんにゅうしゃいん しんきじぎょうけいかく
いとすさまじ

どうも、毎年春は業務がパンクする僕です。
できることなら平安貴族のように花鳥風月を愛でて過ごしてみたいものです。

僕の仕事に関わらず、季節は進み春爛漫。
水の中も徐々に生命感が出てきているようで。
バスはスポーニング、メバルは盛期、シーバスはバチ抜け、チヌは乗っ込み。
あゝ釣りに行きたい…。

フラストレーションが溜まると新しい釣りにも興味が湧くもので、最近チニングが気になってます。
バスやシーバスもいいのだけれど、どうしても最近釣果が厳しい…。

チヌは最近、東京湾でも温暖化の影響か数が増えているみたいだし、タックルも比較的手持ちのもので流用しやすい。

それに、僕はチヌという魚に憧れもある。

昔はチヌはそうそう簡単には釣れない魚、しかし一度掛かれば強烈な引きで楽しめるという、なんだか1ランク上の魚として位置づけられていたと思う。
そういえば最近関東でもチヌという名称が一般的になりましたね。元々はカイズとかクロダイと呼ばれていたはず。

磯や堤防で、ダンゴ釣りや落し込みで狙っていた往年のアングラー達は、さながら求道者のような雰囲気で、憧れつつも近寄りがたいところがあった。
それが今ではルアーで手軽に釣れるらしいじゃないか。
雑食系アングラーの僕にはもってこいだ。

実は2、3回程チニング的なものをしてみたことがある。
シーバスのポイントでイマイチ潮回りが良くないスキマ時間に試してみたのだが、バイトは出たもののキャッチには至らず。
このバイトだけ出るというのが曲者で…可能性を感じたらやりたくなっちゃうじゃない。

ということで、軽く道具を揃えてみた。

基本はフリーリグらしいということで、ナローゲイブのオフセットフックを調達。ワームは定番らしいケイテックのクレイジーフラッパーを調達。

でも以前はスイングインパクトでもバイトが出たので、この辺は色々やってみないと分からないといったところ。


シンカーは専用品が高いので、ナス型オモリ+スナップサルカンで代用。ちょっと試したところ何の問題もなし。糸を切らずにシンカー変更できるし。

ロッドは僕の何でもロッドのトラウトワンNS71Lで試したところ、十分使えそうだがあと一歩、バットパワーが欲しい感じも。
ちょうど、昔、ボート釣り用に調達したダイコーのソルカ76MLがあるので、次はこれで行こう。ていうかこのロッド、元々がチニングロッドだよね(笑)
最近のロッドと違いマイクロガイドではないので、僕の好みである。


リールはライトゲーム用に23レガリス2000S-Pがあるので、フリーリグのタダ巻きするにはローギアでピッタリでしょう。
ちょうどピットブルG5の0.6号を巻いている。シンギングPEを使ってみたくてメバル用に巻いていたけど、リーダーを変えればちょうどチニングのセオリーに一致する。

さて、後は釣りに行くだけ…。
しかしシーバスも釣りたいよね。稚鮎につられて川にも上ってきているはず。
上げ潮はシーバス、下げ始めたらチニングとかにしようかな。

妄想は広がります。
が、社畜は甘くないので、なかなか時間が取れません。
おっさんは平日、フルに働くと体力を使い切るので、土日も無理はできない…。

すさまじきは みやづとめなり  


Posted by 大盛貝塚 at 11:39Comments(0)ルアー私見

2024年12月08日

早戸川で僕のラパラが火を噴いたぜ

先日、数年振りにリヴァスポット早戸へ行って来ました。

実に10年ぶりに訪れた早戸川。
何度も豪雨でやられて休業だった時期があったけれど、今ではコロナ禍も乗り越えて元気に営業している。

以前はびっくりするほどウジャウジャいた魚も、ネットの情報だと、かつてほどは放流されていないという口コミも。
とは言え、きれいな水のストリームエリア。しかも魚の持ち帰り制限なし、キャッチ&イートするならトリプルフックOK、直火でバーベキューOK、山中で雰囲気は抜群と、なかなかに魅力的な管釣りである。

久しぶりに山道をグネグネ走って到着。
以前は受付から下流がルアー&フライのエリアだったけれど、今は上流側になっている模様。
のぞき込むと確かに、以前ほどの魚影の濃さはない気がする。
といって薄い程ではない。埼玉のプールトラウトとか、もっとヤバいところはいっぱいある…。

早速、タックルを準備して釣り開始。
はじめはセオリー通りにスプーンを巻くが、反応なし…。
この日も最近導入した、23レガリス2000S-Pにフロロラインの組み合わせ。
ストリームはさほど深くないし、魚も結構渋いので、やっぱりナイロン向きだったな…。

あと、やっていて思い出したのが、フロロラインは低温で硬くなるという性質。
もともと伸びづらいフロロだが、冷たい水だとなお伸びが抑えられ、氷の張るような水だとエステルみたいに切れるときはすぐ切れるのだった。
とはいえそういう時ほどボトムを攻めるのにフロロを使いたくなるのだが。

この日はそこまで寒くないが、1日を通してやっぱりバイトを弾きがちだった。
うーん、予備スプール買ってナイロンも巻いとこうかな…。

さて、釣りの方は悶絶が続く。
とはいえかつて魚のいっぱいいた時代も、そんなにイージーにバカスカ釣れたわけではない。ここは結構プレッシャーが高くて、考えなしに投げて釣れるほど甘くないフィールドなのだ。

試しに縦釣りを試すも、魚の溜まった落ち込みを何度も流して、活性が比較的高い魚をようやく拾えた程度。

こういう時は経験上、なぜか真っ黒のスプーンが効く。
ということで黒のスプーンを巻くと、ようやくポツポツとヒットしだす。


これはイワナ。
黒のスプーンで釣れる個体は、斑点のハッキリしたアクティブなマスが多い。
何ででしょうね。シルエットが強いから?
誰か研究してみて欲しい。

朝のうちはそこまで人も多くないので、仕切られたエリアを歩き回って黒のスプーンで釣り歩く。
スレたところで縦釣りに切り替えると、ヒットしてきたのはサクラマス。

お、こいつがいるのか。
ニジマスとサクラマスでは、圧倒的にサクラマスの方が美味い、というのが僕の感想。
サクラマスは問答無用で持ち帰ります。

そしてサクラマスはミノーのジャークに反応が良い。ここでベイトタックルに持ち替え、ダブルクラッチなんかを投入。
しかし、こういうミノーのアクションでは、見に来るけど口までは使わないというじれったい感じ。
試しにクラピーに変えるも同じ状況。
どうしたものか。

クラピーでも追っては来るので、ここでラパラF7を投入。
試しにトゥイッチしてみる。
タダ巻きだと相変わらず艶かしいアクションだが、トゥイッチではそこに意図的に不安定さを与えて、何やら怪しい動きを演出。これにもマスが見に来て、うん、悪くない。

もう少しロッドアクションを強くすると、ルアーがつんのめるような動きのジャークとなる。
ラパラオリジナルフローターは、言わずと知れた高浮力のバルサミノー。
その浮力と相まって、今は殆どやる人のいないクラシカルなテクニック、トップウォーターミノーイングを繰り出す。
スローに行えば盛期のバス釣りでよく効くヤツだ。
今回は連続ジャークでダイブさせ、水面に出そうで出ない程度の深度でアクションさせる。

と、テンションの上がった魚が下から食い上げてヒット。


うーん気持ちいい。
その後も同じアクションをさせるが、あと一歩食いが悪いので、サイズを下げてF5にチェンジ。
今どきのベイトフィネスなら、軽くて飛ばないことで有名なF5でも実用域の飛距離は出ます。

ちなみに僕のタックルはシマノSLX BFSにPE1.5号、ナイロン2号リーダーを10m程という、明らかにエリアトラウトには過剰なラインセッティング。
でも太いPEはライントラブル防止になるし、リアクションの釣りである連続ジャークにはラインが太くても魚の食いは関係ない。

事実、周囲が沈黙する中で、僕のF5は連続ヒット。


30分程で、サクラマス5匹にイワナ1匹をゲット。
見事にニジマスがいないのは思惑通り。
サクラマスはジャーキングが有効。特につんのめるタイプのアクションが好きらしい。

そこそこ満足したのでスプーンの巻きに戻すも、やっぱり黒のスプーンしかヒットせず。
放流タイムもオレ金のスプーンを試すもヒットせず、なぜかやっぱりサクラマスが釣れた。
今日はサクラマスの日だな。
良い日だ。

最後にバスディ シュガリーシャッド(廃盤)でイワナを釣ってストップフィッシング。
このシャッドもジャーキングでつんのめるタイプだ。
僕の中のサクラマスキラーでもある。

結果、朝から6時間程で計20匹くらい。
数としてはイマイチかもしれないけれど、お持ち帰りがサクラマス6、イワナ2と、それなりにお土産ができた日でした。
余談ですが、イワナよりもやっぱりサクラマスの方が美味しいな…。味が鮭っぽくて。

もっと数を釣りたいなら、多分うらたんざわ国際の方が良いと思う。
でも、僕はあんまり数が釣れすぎても飽きるのだ。
爆釣は30分くらいでいい。それよりも少々渋くても考えて釣った1匹の方が楽しく感じる。

そんなことで、久しぶりの早戸川は堪能できました。  


Posted by 大盛貝塚 at 23:55Comments(0)ルアー釣行記

2024年10月30日

タダ巻きの力を舐めてたぜ

ステディリトリーブ、いわゆるタダ巻きは、ルアー釣りの基本である。

ほとんどのルアーはタダ巻きで動くように設計されていて(もちろん例外はある。ペンシルベイトとか)、タダ巻きのアクションはルアーを評価する上で欠かせない。
しかしある程度経験を積んだアングラーなら、タダ巻きだけでは物足りなくなるのも事実。
なんかこう、ジャークしたりシェイクしたりパンプさせたりと、ちょっとテクニックを使ってみたくなるのだ。
その方が「釣った感」があるし。

かく言う僕も、特にミノーを投げるとトゥイッチやジャークしたくなってしょうがないのだが、先日YouTubeでデイシーバスの動画を観ていたとき。
投稿者が「今日はタダ巻きの日ですねー」とミノーのタダ巻きで連発していたのを見て、デイシーバスでも普通のタダ巻きでも釣れるんだな、と。

そこでとある日、デイシーバスに繰り出して、シーバスハンターXをゆるゆるタダ巻きしてみたところ程なくグイッと引っ張られて。


あっけなく、久しぶりにシーバスが釣れました。

タイミングもあったろうけど、その後トゥイッチしてもストップ&ゴーでも来ず、やっぱりタダ巻きじゃないと釣れない時もあるのね、と認識した次第。

以来、今まで余計なアクションを入れすぎていたのでは、と反省しています。
よく考えれば川スモールだってドリフト釣法が普通だし、これも一種のタダ巻きである。
どうしても人間の目で見て釣れそうな気がする、わかりやすいアクションを入れがちだが、それこそが余計なのかもしれない。

そんなことで、先日行ったとある海でのロックフィッシュゲームでも試してみた。
ルアーは懐かしのギャンブラースタッドにジグヘッド。これで底付近をゆっくりタダ巻きすると、びっくりするくらいバイト多発。



試しにテキサスリグなんかでボトムパンプさせたり、ジグを沈めてシャクってみたりしても、完全ノーバイト。
ジグヘッドのスイミングに戻すと途端にバイトが出る。
スタッドのようなピンテールのストレートワームはついついワインドしたりミドストしたりしてしまうのだけど、何のことはない、ただ巻くだけで十分だったのだ。

当たり前だけど、いつでもこれで良いとは思ってない。
が、人間の感覚にとらわれず、余計なことはしないでみる、というのも一考だなと思った。
タダ巻きはやってみると、ずっと一定の速度で安定して巻くというのは難しく、突き詰めると実は割とテクニカルなアクションではあるのだが。

一度ただ巻いてみる。自分を信じない。
というのも時には必要かもしれません…。  


Posted by 大盛貝塚 at 13:52Comments(0)ルアー私見釣行記

2024年09月08日

とはいえ飛距離は正義だぜ

前回の投稿とはうって変わって、いかにもイマドキなミノーである。
ダイワ ショアラインシャイナー バーティスR。
[


最近は多摩川河口でシーバスを狙ったりしているのだが、そこは干潮時には干潟広がるシャローフラット。
魚の通り道は、その先にある流芯や船道のブレイクなのだ。
その距離、干潮時でも多分、水際から50m以上。
(もちろん場所による)

元来はラパラのCDやビーフリーズなんかの固定重心ミノーが好きなのだが、いかんせん、魚に届かなければ釣れない。
メタルバイブのような重いルアーで無理矢理届けたとしても、ブレイクを過ぎれば延々と砂泥のフラットエリア。おまけに牡蠣殻のついたゴロタが点在していて、ルアーのロストが激しすぎる。

これまではそんなスポットで釣りをする機会がなく、むしろ足下の水深が深い小場所が多かったので、タックルボックスには小型のシンキングミノーばかりだった。
これでは勝負できない。

飛距離の出るフローティングミノー。
こういう時に必要なのか、と実感。
そこで引っ張り出したのは、今は廃盤のブルーブルー、ミニローディ。
昔、遠征に行くのにサーフでヒラメ釣りたいな、と買ったものの、ほとんど出番なく埋もれていたものだ。

干潟はサーフみたいなもんだろ、と登板させると、その飛距離に感動…。
9cm程度のサイズにも関わらず、少々の逆風ならものともせずすっ飛んでいく。
多分、腰の太い後方重心のシェイプと、ボディ幅を超えない大きさのリップが飛型を安定させて距離を伸ばすのだろう。
元々は磯ヒラとかに使えるように作ったルアーらしい。余談だけど、ブルーブルーは磯ヒラ好きだよね。

しかしミニローディはリップレスミノー。基本的にタダ巻きルアーである。
僕はミノーを投げるとジャークしてしまう病気に罹っているので、できればジャークした時にヒラ打ちしてくれるようなルアーがいいのだが。

で、ミニローディを例のゴロタでロストしてしまい、代わりを探して見つけたのがバーティスRだった。

ミニローディに似たシェイプだったし、ルアー界のトヨタと勝手に思っているダイワのメインラインのルアーならハズレはないだろうと。

まあ、別にサイレントアサシンでもなんでも良かったが、たまたま特価で安かったから、というのが正直なところ。

で、使ってみると、期待を裏切らない優秀さ。
飛距離は当然出るし、スローフローティングで、ちょうどいい水面下数十cmを泳いでくれる。アクションはシーバス向けの、やや大人しめなウォブンロール。
いいじゃない。試しにジャークしてみる。
意外と大きなスライド幅で、横っ飛び系のヒラ打ち。
前後移動が抑えられて、1つのスポットである程度粘れそうだ。

ええやん…。

どうしてもローディの影響で、腰太のミノーはジャーキングは得意じゃないというイメージだったのだが、そうではない模様。
これは目から鱗。

バーティスRは優秀だけど、シマノならサイレントアサシンも定評通り飛んで泳ぐ良いルアー。ワールドミノーとかも多分一緒。
ブルーブルーの、多分ミニローディの後継であろうテロテロ君(このネーミングとか、センスはイマイチ好きになれない。アイの無駄なファンシーさとか)もやや気になるが、名前通りならテロテロ引き向けなのでジャーク病の僕としては登板機会が少なそう。


で、コスパも含めて今、一番期待しているのはダイワのシーバスハンターZ。


バーティスRそっくりのシェイプ、信頼のダイワ製で、なのに1000円程で買えるという…。
動画を見る限りはトゥイッチやジャークも良さそうだ。

なお、飛んで沈みすぎないということであればスプーンも選択肢の1つ。
ラパラのモアシルダは一部界隈でサーフの神ルアーと呼ばれていて、飛んで泳いで潜りすぎない。しかも安い。
トゥイッチするとダート幅は狭いながら、その場でギラギラッと誘う優等生だ。
これも有力な選手。


まあ、こうしてルアーを揃えるばっかりで、釣果は全然伴ってないのだが…。
釣果が伴わないのはルアーのせいだと、まずは揃えてみるのがアングラーの悪いクセ。
タックルボックスの半分以上は夢と妄想でできているのだ。

という感じで、やっぱり飛距離はあるに越したことはない、という話。
早く釣りに行って、彼方の夢に向かってルアーをぶん投げたい…。  


Posted by 大盛貝塚 at 20:58Comments(0)ルアー

2024年09月07日

アスリートミノーはミノー界の極北だったんだぜ

久しぶりにルアーのレビューを。
しかも新製品ではなく、今さらになってミノーの完成形と言っても過言ではない、名作アスリートミノーである。


ミノーの元祖で基本がラパラのオリジナルフローターならば、アスリートミノーはベーシックミノーの完成形だ。
シンメトリーなシェイプ。これぞミノーというスタイル。
緩やかなアールで縁取られたボディに、存在感はあれど主張しすぎないリップ。
ミノープラグを絵に描け、と言われればこの形になるだろう。


アクションもベーシックなウォブンロール。派手すぎず、静かすぎず。
固定重心のせいか、レスポンスは申し分ない。
加えてトゥイッチやジャークすれば、スライド系の機敏な動きでリアクションを誘う。
ステイさせればブルっと一度、体を震わせてから停止。さすがにラッキークラフトのビーフリーズ程ではないが、魚のアタックまでの最後の1cmはこれで稼いでいるのではないかと思った。

現代ではミノーも細分化が進んで、ジャークなら腹の凹んだメガバスのワンテン型、遠投なら腰の太いシマノのサイレントアサシン型など、進化の枝が広がるように多様だが、バランス型の極地はこのアスリートミノーだったと思う。
無個性を突き詰めたが故に個性的。それがアスリートミノー。

サイズは5.5cmからあったはずだが、多くは廃盤に。
今では14cmなんかの大型しか現行モデルで生き残っていない。ぜひ9cmまでの小型モデルも復活させて欲しい。汎用性が高いルアーなので、今でもバスやトラウトにも有効なはずだ。

確かに飛距離は最新のミノーには及ばないし、ジャークの水押しはジャークベイトと比べれば今一歩。
でも、物事は多くがゼロか100かではなく、その間で起こるはず。
マーケティングとしては、1本のルアーでカバーされるより多くの専門ルアーを揃えて欲しいのかもしれないけれど、逆にそれでは掬えない領域もあるはずだ。

青物向けのピンテールチューンをはじめとした派生モデルも多く、それぞれ良いルアーだと思うけれど、やっぱり僕はオリジナルのアスリートミノーを推したい。
ミノーを選ぶときに最初に手に取るルアー、それがアスリートミノーなのだ。  


Posted by 大盛貝塚 at 07:53Comments(0)ルアー

2024年07月04日

定期的にスプーンのマイブームが来るんだぜ

スプーンというルアー。
一説によれば最古のルアーだという。極論、単なる曲がった金属片というこのシンプルなルアーだが、存外に奥が深いのも事実。
エリアトラウトでは不動の一軍であるが、マス以外にも様々な魚を狙えて、淡水でも海水でも活躍できるという汎用性。
さらによく飛んで、おまけに安い。
僕のような雑食性アングラーにはもってこいのルアーだ。

しかしその奥深さ故、使いこなすには少々慣れも必要。ブラグやワームは専門性が高いせいで、逆に使いどころがハッキリするので、ついつい他のルアーを選びがちになる。
それでもふとした折に、それもスプーンをタックルボックスに入れていなかった時に限って、ここはスプーンを使えば良かったな、あそこはスプーンの出番だったかもしれない、なんてシチュエーションが発生する。
そんな時、僕のスプーンブームが再発するのだ。


まあ、僕の釣りのスタイルは結構適当なので、その時々の気分で釣り方がフラフラするのだが。
そんな僕の、全然ポリシーのないスプーン論を、また来たマイブームに合わせてご紹介。

なおエリアトラウト用のスプーンは果てしなく種類が多いので、そちらについては軽く流しながら見て頂ければ。

基本的にスプーンの種類は、
・素材
・形状
・サイズ
で分類される。

・素材
多いのは金属製だが、最近は樹脂のものも増えている。
また金属についても素材にバリエーションがあるようで、多分多いのは真鍮だけど、村田基プロデュースの一部シリーズなんかはアルミ合金を使っているようだ。

樹脂にせよ金属にせよ、なぜ素材を変えるのかといえば、シルエットとアクションを調整するため。
軽い素材であれば大きくしても沈みが遅く、またスローに巻いてもしっかりアクションするのでハイアピール。
その代わり強い流れでは動きが破綻してしまったり、深く攻められないなど、相応の特性が出てくる。
ただ、後述の厚さによっても変わる部分もあり、これまた沼にハマる要素たっぷりである。

・形状
大きく分けると、細長いかそうでないか。
わかりやすいラインナップでいえば、シマノのロールスイマーかスリムスイマーかだ。




誤解を恐れずに言えば、リーフ型のロールスイマーはローリングが強く、ウィロー型のスリムスイマーはウォブリングが強くなる。ちなみにウォブリングと言ったが、クランクベイトのようなブリブリ動く感じではなく、シンペンのようなユラユラした横振りになることが多いので悪しからず。

最近はレイクトラウト向けに、フォール特化の曲がってないタイプのスプーンもあるようだ。
発想としては、エリアトラウトで使われるぐるぐる棒みたいなものだろうか?
かたやBUXなんか逆ティアドロップ状で極端にフロントが広いアンバランスな見た目だが、立ち上がりが早いローリングアクションの優秀なルアーだ。


そこまで極端でなくとも、ルーハージェンセンのハスルアーなんか、流線型すらしていない、偏平な延べ棒をちょっと曲げただけの形状だが、シンプルすぎる見た目に反してよく動く秀作だ。国産のフォロワーもいくつか出ているはず。


スプーンはシンプルなルアーだけに、デザイナーたちの創意の見せ所なのかもしれない。

・大きさ
スプーンの厚さ、大きさも動きに強く影響する。
チヌークなんかいい例だが、14〜25gのモデルは大きさと形が同じで厚さだけが異なり、動きはやっぱりだいぶ変わる。
重い方が急流・深場もしくは海用なのだろうが、想像の通りスローリトリーブではもっさりした動きになる。カップの深さを変えれば変わるのかもしれないが、急流でも同じ動きを出したいという意図もありそうだ。フォールもいい動きするし。

最近は過激に厚くした激アツクルセイダーなんかもあって、小さいシェイプなのにとても厚くて重いクルセイダーなのだが、これも河川の深場や海のライトゲームに向いている。比重の軽いメタルジグのようなものか。

逆に、大きくても薄いスプーンは、スローに動かしてもアクションし、ハイアピールかつシャロー向けだ。
もしかするとバス用のビッグスプーンはこの極地なのかもしれない。もはやただ巻きは捨てているようだが。

で、結局何がいいのかと言われれば、それはもう時と場所と好みによるとしか言えない。
偉そうに語っておきながら、僕も大してスプーンで釣ってないし。
結局は金属片に過ぎないが為に、ダイソーのスプーンでも何ら問題なく機能するし、スプーンに限っては値段と性能の相関は、プラグよりもずっと小さい。

ただまあ、ベーシックなロングセラーを持っておけば間違いないというのも事実。
スプーンの世界では10年選手はまだ青い。
個人的にはこのロングセラーの中では、ダイワのチヌークとクルセイダー、フォレストのミウ、ルーハージェンセンのハスルアー、シマノのスリムスイマー、最近だと多摩川河口の干潟向けにラパラのモアシルダあたりが好きだ。
なぜか細長いタイプが多いですね。

なお、使い方は流れにドリフトさせたり、ただ巻きしたり、リフト&フォールやボトムパンプなどもアリ。
個人的には川ならトラウト以外にもスモールマウス、ニゴイがよく釣れ、海ならカマスのような小型回遊魚に効果的、一度は小型のマダイなんかも釣ったことがある。


たまにはスプーンだけ持って釣りに行くのも一興かもしれませんな。
  


Posted by 大盛貝塚 at 00:15Comments(0)ルアー

2024年02月20日

バルサだから釣れたのか、釣れたルアーがバルサだったのか、それが問題…でもないんだぜ

突然ですが、問題です。

アメリカ人は英語を喋っていた。
だから英語を喋る人はアメリカ人だ。

これは正しいか?


これは現代人なら間違いだということはすぐ気づくだろう。


では、もう一問。

ルアーがチドったときに魚が釣れた。
だからチドるルアーは釣れるルアーである。

これは間違いか?

正解は…僕にはわからない。
そんな気もしないでもないが、チドらずとも魚は釣れる。

個人的には、チドるルアーが釣れる説は、まあそんなこともあるよね、くらいの信頼度でみているのだが、そもそもチドるルアーをほとんど持ってないので真偽を確かめることもできない。

この手の有名どころのオールドのウィグルワートも1つ手元にあるのだけど、もったいなくて使えない(笑)

話が飛び飛びになっているが、何の話だ、と言われれば、これはラパラの新作の話である。
ここからが本題。

バルサ製のラパラルアーで魚が釣れた。
だから、バルサ製のラパラルアーは釣れるルアーである。

これは正しいか?


答えは一つ。当たり前じゃん。



ラパラの新作、フローターエリートの話である。



もはや伝説の釣れるルアー、ラパラのオリジナルフローター。

バルサ製のこのオールドスクールのミノーは、昔からあれど、現代ではあんまり使われなくなってしまい、いや実はメッチャ釣れるんだよという説が逆に出てきていて、正に伝説じみてきている。

こっちのルアーは僕も一時期ヘビーローテーションして、なるほど確かに、常にとは言わないが、魚の目の前にルアーをアプローチできて、食性に訴えられる状況では非常に釣れるルアーだと思う。

で、このオリジナルフローターは知っての通り、バルサでできている。
ラパラのアイデンティティ、バルサボディの名作ルアーだ。

ラパラの歴史がこれから始まったこともあるだろう。
ラパラのファンは、バルサ製のラパラが釣れるルアーだと思っており、実際オリジナルフローターだけでなく、カウントダウンやシャッドラップはバルサ製でよく釣れるルアーと評価が高い。

むしろラパラといえばバルサボディ。
SUBARUといえばボクサーエンジンと同じくらい、マニアの間では「そうでなくちゃ」というトレードマークである。

エリートシリーズは、この心理を巧妙に突いてきた。

カウントダウンエリート、シャッドラップエリート、スキッターポップエリート。
みんなバルサ製がオリジナルの、エリートバージョンだ。


そしてついに本丸中の本丸、フローターエリートをリリースしてきた。
もちろん、バルサ製で。

ルアーがバルサでできていることの利点と言われる理由については、愛好家たちが昔から様々に語っているのでここでは触れない。
ここでそれを語るのは、むしろ野暮ってもんだ。

そういうことじゃないのだ。
僕ら、ラパラファンがバルサ製のエリートシリーズを買う理由は。

バルサ製だから買うのだ。

ラパラの出したバルサルアーだから買うのだ。
たとえ結構高くても、でもツインクルやバルサ50なんかに比べれば全然安いよねとか言いながら買ってしまうのだ。

フローターエリートはきっと釣れる。
なぜならバルサ製だから。
バルサのラパラは、バルサだから釣れるのだ。


(まだ使ったことないけど)  


Posted by 大盛貝塚 at 22:37Comments(0)ルアー私見

2023年05月31日

ドクターミノー2ジョイントは、あと一歩惜しいルアーだったぜ

川スモールやナマズを釣るために、僕が溺愛して止まない神ルアー、ラパラCDJ-7。
しかしこのルアーは安定供給ままならず、数年に一度生産されては、その後沈黙するというファン泣かせのルアーである。

そこで代替になるものをずっと探していたのだけど、最右翼と目されたのが、ダイワから今年発売された、ドクターミノー2ジョイント 7S。

旧バージョンのドクターミノージョイントは、非常にいい線いっている良作なのだけど、サイズバリエーションが5cm一択だった。

モデルチェンジしてドクターミノー2ジョイントとなり、サイズバリエーションも従来の5cmに加え、4.2cm、7cmが登場。
これはもうダイワ版CDJ-7だと、早速ゲットして使ってみました。


結論から言うと、

・ドクターミノー2ジョイント 70Sは、ラパラCDJ-7ではない(当たり前)
・ただ巻きはCDJ-7か旧バージョンの方が好き
・しかし使えるルアーである
・しかも安い(約1000円)

という印象。
という感じで、今回はこのルアーをインプレします。

○渓流魚には使わないけど
僕のこのルアーの用途は冒頭に書いた通り、川スモールやナマズ釣り、もしくはシーバス向けになる。
そもそも論として、ダイワはドクターミノー2ジョイントを渓流向けに発売してるのだから、僕の意見は筋違いなのだ(笑)
ということで広い心で見てもらいたい。

○腰を振るか、尻を振るか
CDJ及び旧バージョンのドクターミノージョイントは、ジョイント部が最もフリフリと動き、テールは実はそれほどフリフリしない。ちなみにローリングアクションも至極小さい。
これが僕の好きなアクション。腰ばっかり振ることでウォブリング、ローリングに力を使わないからか、アクションレスポンスが非常に良好。
スローリトリーブでも着水直後からアクション全開になる。
一方、ドクターミノー2ジョイントは比較的ローリングが強く、テールを強めに振る印象。アクションレスポンスは悪くはないが、CDJや旧バージョン程ではない。

○ドクターミノー2の方がロッドワークが効く
ローリングが大きくテールを振る特性からか、新型の方がトゥイッチした際のアクションが艶かしい。とてもライブリーで、強い流れの中でもしれっと踊ってくれる。
CDJや旧バージョンは、レスポンスと引き換えにただ巻き専用機の感があった。
ロッドワークが好きなアングラーには、むしろドクターミノー2ジョイントの方が好みに合うだろう。


リップは専用デザインかな?
水をすくいそうな見た目ではある。
それでも7cmになると、バルサのCDJのバルサボディほどのレスポンスは望めなかったのかも。

○後方ウェイト
CDJはジョイントの前にウェイトがあるが、ドクターミノー2ジョイントはテール側にウェイトがあるらしく、明確に尻下がりで沈んでいく。
良いのか悪いのかはわからないけど、これがアクションの質に影響を与えているのは想像に難くない。
フックを小さいものに変えるとより顕著にこの傾向が出るので、カウントダウンするとお尻がちょんと着底する。
そのまま止めているとまるでエビのような感じなので、これが何かに使えないだろうかと思案中。

○チューニングでずいぶん変わりそう
使っているときに根がかりしてフックが曲がってしまったので、手持ちの小番手のフックに変えたところ、より腰振りは抑えられてワームっぽい動きになった。往年のバサーならご存知の、スラッゴーに似たタイプの動きだ。
ここにフロントにチューニングシンカーを貼ると、ただ巻きでの動きは抑えられるが、なおのことストレートワームっぽい動きに。
この辺の特性を生かせばより面白いルアーになりそうな予感。
デフォルトでは汎用的、チューニングでトゥイッチ型に特化するという傾向。

○ジョイント部はそんなに強くない
ナマズが釣れて、フックを外す際に暴れてしまい、パキッと音がしたと思ったら、



ジョイントが折れました...。
さすがにナマズの空中ローリングには耐えられないか。
トラウトに普通に使う分には問題ないだろうけど、シーバスやナマズの大型にはちょっと不安も。

トータル的にはあと一歩、という感はあるけど、今時ジョイントミノーが1000円程度で買えるのはとてもありがたい。
常時、1本は持っておくことになるだろうと思うルアーでした。
カラーは渓流を意識してアルミ貼りが多いけど、チャートなんかが増えると僕みたいな変人がより買うかもしれません。
  


Posted by 大盛貝塚 at 07:39Comments(0)ルアー

2023年05月10日

X-RAP DEEPは優等生だったぜ

釣りシーズンに入り、皆様どのような釣りをされているでしょうか。
僕は...釣れてません(涙)
最近、仕事で転勤した影響もあり、中々釣りに行く時間も確保できていない次第。たまの休みも天気や潮回りや家庭の事情で、良いタイミングの釣行が叶わず。
この1ヶ月、釣れたのは小さな川スモール1匹。


こういう時って、道具が増えますよね(笑)
ということで、しばらくはストレス解消のために増えたルアーレビューでもしてみたいと思います。

今回は、近代ラパラのプラスチックシリーズ、X-RAP DEEP。


足下で少し水深のある場所でのシーバス用にスカウトしました。
ラパラは大好きなメーカーなのだけど、ラパラと言えばやっぱりバルサシリーズ。
クラシックなオリジナルフローティングやカウントダウンもイイし、最近のエリートシリーズやOGシリーズも非常に魅力的。

一方、プラスチック製のX-RAPシリーズも、もうリリースされて十数年経つと思うが、これはこれで悪くない。
ルアー業界で10年選手はロングセラー。
ロングセラーに間違いはない。

が、僕はラパラに物申したい。
謳い文句が下手じゃないかと。

バルサシリーズはやたら伝説とか永久とかを語るクセに、ルアーの動きや機能にはあんまり触れてくれない。
カウントダウンエリートは頑張ってたけど。

一方でプラスチックシリーズは、大げさである。
X-RAPは当初、異次元のスラッシュと言いながら、ジャークしたときの横っ跳びはむしろ控え目。
アクション自体は良い...が、それぞれ個性はそこまで強くない秀才タイプ。汎用性に富んだキャラなのだ。

で、今回のX-RAP DEEP。
例に漏れず秀才である。

オリジナルX-RAP同様の、適度なウォブリングと水押しのやや強めなジャーク時のスライドアクション。
実はこれってとても難しくて、大概のルアーはボディサイズを変えたりリップを長くしたりしたら、全くと言っていいほど性格が変わることもある。
同じラパラでも、クラシックのオリジナルフローティングはリップを長くしたら動きが全然変わるらしく、わざわざミノーラップというミノー系ディープダイバーを出しているくらいなのだ。

その点、X-RAP DEEPは普通のX-RAPと変わらない。
そのために腐心したであろう痕跡がリップに見えかくれ。


ボディからの延長された一体整形のリップの外に、わざわざ後付けで薄いプラ盤をくっつけている模様。
お陰で薄くて長い軽量なリップの搭載に成功していて、これがオリジナルのアクションの再現に寄与しているのだと思う。
耐久性はわかりません。使い込みが足りてないので。

但し、前述の通り、謳い文句ほどのスラッシュはしないと思う。
横っ飛びを期待するなら、素直にラッキークラフトのベビーシャッドやメガバスのワンテンやX-80あたりを使った方が確実。クリアウォーターでの視覚アピールにはこっちの方がいいだろう。
逆にX-RAPはスライド距離はそれほどでもないが、水押しがあるので、むしろマッディ向き、もしくはカバー絡みでタイトにアクションさせて気づかせるタイプかもしれない。

惜しむべきはフック。
VMCのやや太めのものがデフォルトで付いていて、特に淡水モデルにはリアにフェザー付き。
この太軸やフェザーは、アクション的にはスライドを抑える方向に働く。
フックそのものは悪くないと思う(オリジナルフローティングやカウントダウンにはピッタリだが...生産効率とかの問題で流用してるのか?)が、スライドを謳うジャークベイトならもっと細軸にして軽快にさせた方がいい。
ということで、僕は手元にあったがまかつに交換済み。


これでレスポンスも向上。
ミノーを投げるとトゥイッチしてしまう病の僕も満足のアクションに。
なお、シンキングの設定らしいけど、フックを変えて海で使ったらほぼサスペンドでした。

飛距離は、まあ普通のシェイプのロングリップミノーなので推して知るべし。
シャッドラップよりは飛ぶよ。

そんなわけで、実はしっかりかっちりした優秀なミノーだったX-RAP DEEP。
こういう平均点の高いルアーは自然と登板が多くなる。
これからの活躍に期待したいミノーでした。

  


Posted by 大盛貝塚 at 07:37Comments(2)ルアー私見

2023年02月26日

フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ

これまで手を出さずにいた、エリアトラウトの最終兵器、フェザー系ルアー。

もはやこれはルアーというかフライなのだが、あまりに釣れるので大体どこのエリアでも禁止されているのが実情。

僕にとって、この手のルアーを使うのは道義に反する...のではなく、買っても使えるところが少なすぎてボックスの中で死蔵しそうだったので手を出さずにいたカテゴリのものだ。

ところがひょんなことから、釣りが初めての子供と一緒にエリアトラウトに行く機会があり、接待用にお助けルアーとして調達。
その時もこれのお陰でなんとか魚を触らせることができたので、ここにあるのならば自分でも使ってみようと思った次第。

釣行場所は東京都あきる野市の東京サマーランド内、Fish up秋川湖。
リリース専門ながら、大型トラウトばかり放流してある、なかなか個性的なポンドである。
ここはフェザー系が禁止されていない。
大型魚が多い反面、絶対数は少ない上に、ガチ系のアングラーに好まれるエリアなので、普通のスプーン巻きなんかでは中々釣れない難易度高めの場所だ。
僕はわりと好きなところでもあるのだが。

ということで、とある日曜日に午後からゆるゆると3時間券で入場。
この時間では良いポイントにはガチ勢が入って動かない。まあ、予想通り。
フライ優先エリアの端っこになんとか空きがあったので、ここで過ごすこととした。

始めは状況を探る意味で、比較的実績の高い、シマノのスリムスイマーを遠投、ボトムをトロ巻き。

状況が悪くなければこれでアタリが出るはずだが、この日は無。
ならばとリアクション狙いでラッキークラフトのベビーシャッドのトゥイッチでリアクション狙いをするもダメ。

縦釣りを試みるも僅かにショートバイト一回のみ。
この時点で1時間経過。うん、厳しい。

そこでフェザー系を投入。
安く済ませようと中古で買っちゃったのでメーカーや商品名は不明だが、おそらくムカイのライトボムかな?

重量は多分、1gくらい。
沈めて使うっぽいので、縦釣りタックルにしている、ジャクソンの旧オーシャンゲートのアジング・メバリングモデルのロッドにバス兼用のダイワレガリスLT2500D、PE0.6号にフロロ0.8号のリーダーというセット。

ともあれ第1投。
縦釣りのバベルなんかよりも飛ぶ。特に2投目からは水を吸って重量が増えるので、思ったより遠くへ届く。
試しにフォールさせるが、想像よりは沈下が早い。そのまま放置もしてみるが、バイトが出ない。
ポンドタイプのエリアは湖底にふんわり泥が溜まっているので、埋没してしまったのか?
うーん、正しい使い方がわかんないな。

まあ、メーカーの推奨アクションがあっても無視するのが僕のスタイル笑
とりあえずボトム付近をふわふわ引いてくるイメージで、底を取ったあとにデッドスローに巻いてくる。テクニックとしてはライトソルトでのジグ単みたいなものだ。
すると、ロッドにゴンゴンとバイト!

ここのレンタルネットは口径が大きすぎて小物に見えるが、40cmくらいはあるトラウトをゲット。
おお、効いたぜ。
スプーンと違って、エサ釣りみたいなアタリの出方。追従してのパクッ、ではなく、居着きがモグモグ噛みついたような感じだ。

このパターンで、渋い秋川湖では自分史上、大変珍しい連続ヒットを記録。

ちなみにここの魚、大きいが、大きさのわりには引かない。
なので、アジングみたいなタックルでも50cmくらいまでは普通に捕れます。

とはいえ同じところで同じようにやってもバイトが出ない。
これは釣られた魚を、他の魚がよく見てる証拠。
まあ要するにスレているのだが、アングラーが思うよりずっと魚は、他の魚から学んでいるのだ。
なので、少しキャストする場所を変えたり、間に他のルアーを挟んだりして場休めしつつキャッチしていくのが吉。

3匹釣り、4匹目が掛かったところでラインブレイク...。
魚が大きいので、リーダーが歯に当たり痛んだようだ。
これは僕の腕不足だなぁ。

手持ちのフェザーはこれ1個だったので、フェザー使いはここで終了。
なるほど、これは釣れる釣りだな。
エサ釣りっぽさに対し、好きか嫌いかは好みが別れそうではある。ちなみに僕は嫌いじゃない。

その後はディープクラピーをひたすら投げ続け、こちらでもなんとかキャッチ。


えらく銀色の強い個体だった。同日の朝に放流があったみたいなので、放流魚だったのかもしれない。

これにてこの日の釣りは終了。
うん、フェザーは間違いなく効果がある。
大体、レギュレーションで禁止されるので出番は少ないし、あまりに釣れ過ぎるのも飽きちゃうので問題だが、この手のルアーを1つ用意することで幸せになれそうな気もする。

釣りは楽しんでナンボ。
ボウズでフラストレーションを溜めて帰るくらいなら、チートルアーで1匹釣って帰った方が、心の安定は得られるのではなかろうか。  


Posted by 大盛貝塚 at 18:31Comments(0)ルアー釣行記