2016年05月03日
釣りに行けないうっぷんは道具で晴らすんだぜ ジャクソンオーシャンゲート608UL AJ
竿はロクロク。江戸時代の名竿の条件みたいなもので、竹竿の節が36節以上(6×6 九九のロクロク三六)あるのがいいとされていたらしい。
多分、竹竿の特性で、節が多いほどいいペンディングカーブになったんだろうと思う。そしてそんな竿は(というかそんな竹は)滅多にないので、名竿は名刀より得難しなんて言葉もある。
個人的には竹竿なんて使ったことないので、本当にそうかはわからないけど。
でも、今も昔もいい竿とはいい曲がりをする竿の事だと思う。竿は用途や対象魚や好みによっていい悪いの評価は全然違うけど、とにかく曲がって、魚を寄せていなして、思ったところに仕掛けやルアーを投げ込めることができるのが竿の役目だ。
そしてそれぞれの要素のバランスと、使用者のフィーリングでいい竿か否かは決まる。
なんて前置きが長くなったけど、この記事自体はジャクソン オーシャンゲート608UL AJ のインプレです。
しかもアジ&メバルモデルなのに淡水でしか使ってないという... 。

さて、前の記事でも書いたけど、春先に買ったこの竿で何回か釣行して、なんとなく特性もわかってきた。
結論から言うと、優秀な竿。そして優秀過ぎて困る竿。
まずはブランクス。ソリッドティップと(多分)高弾性のバットが相反する特性にもかかわらす上手いバランスで設計されていてとても使いやすい。このバランスはなかなかのものだと思う。
食い込みはいいのに寄せは早く、管釣りトラウトサイズの魚なら主導権は渡さない。
ブランクス自体も細くて軽く、重量バランスもいいので、長さのわりに違和感を感じずに使える。
ガイドはトップsicで他はハードロイ。sicは高価なのでコストダウンのために削減してるんだろう。でもハードロイで何ら不自由を感じたことのない僕には必要十分。
K ガイドではない一世代前の形状だけどトラブルは今のところほとんどない。
ガイド自体は最近の傾向の小型なもの。ガイド重量を減らすことで竿の操作感に貢献してるんだろうな。僕は足高の、昔の輪の大きなガイドも、糸がブランクに干渉しないので好きだけど。
何匹か魚を掛けて感じたのは、掛かりは良いのに思った以上にパワーがあるので、魚を捕ることに関してはかなりのポテンシャルがあるということ。海の魚に使ってないけど、淡水魚よりもおしなべて引きが強い魚が多いので、そういう設定になってるんだと思う。
反面、バットがしなやかにショックを吸収するようなトラウトロッドとは特性がちがうので、トラウトのローリング系のファイトや口の切れやすいような魚に対しては、案外ドラグに頼る部分も多い。好みとしてはもう少しダルめの竿の方が、オートマティックに引きを吸収してくれるので実は好きだったりする。
ロックフィッシュに対しては、いち早く根から魚を離す必要があるので、そこを狙ってるんだろうと思うけど、小さなブルーギル程度だとアワセた瞬間に魚が飛んでくるので、この前使ったときは魚の引きを感じる間もなくキャッチしてしまった。正直つまらなかったw

良型のスモールマウスの時は非常に優秀に動いてくれて、正にロクロクの良竿の体で思い通りにコントロールさせてくれた。

古い竿ばっかり使ってきたせいか、やや遊びのないビビッドな竿のような感覚もあるけど、アリかナシかで言えばとってもアリな竿だ。
しかもお値段一万円ちょっと。コスパはいいと思う。大事なところは残しつつ、ガイドみたいなところでコストダウンを図る、いい意味で手の抜きどころを知っているというか。
ただ... 贅沢を言うのはわかってるけど... もう少しだけ、雑魚の引きも楽しめるような設計にしてくれれば僕的な最強の竿だったのに。

とりあえずブランクがへたってくるまでは酷使してやろうと思っている今年からの相棒です。
ロクロクの竿への道は長く険しい。
多分、竹竿の特性で、節が多いほどいいペンディングカーブになったんだろうと思う。そしてそんな竿は(というかそんな竹は)滅多にないので、名竿は名刀より得難しなんて言葉もある。
個人的には竹竿なんて使ったことないので、本当にそうかはわからないけど。
でも、今も昔もいい竿とはいい曲がりをする竿の事だと思う。竿は用途や対象魚や好みによっていい悪いの評価は全然違うけど、とにかく曲がって、魚を寄せていなして、思ったところに仕掛けやルアーを投げ込めることができるのが竿の役目だ。
そしてそれぞれの要素のバランスと、使用者のフィーリングでいい竿か否かは決まる。
なんて前置きが長くなったけど、この記事自体はジャクソン オーシャンゲート608UL AJ のインプレです。
しかもアジ&メバルモデルなのに淡水でしか使ってないという... 。

さて、前の記事でも書いたけど、春先に買ったこの竿で何回か釣行して、なんとなく特性もわかってきた。
結論から言うと、優秀な竿。そして優秀過ぎて困る竿。
まずはブランクス。ソリッドティップと(多分)高弾性のバットが相反する特性にもかかわらす上手いバランスで設計されていてとても使いやすい。このバランスはなかなかのものだと思う。
食い込みはいいのに寄せは早く、管釣りトラウトサイズの魚なら主導権は渡さない。
ブランクス自体も細くて軽く、重量バランスもいいので、長さのわりに違和感を感じずに使える。
ガイドはトップsicで他はハードロイ。sicは高価なのでコストダウンのために削減してるんだろう。でもハードロイで何ら不自由を感じたことのない僕には必要十分。
K ガイドではない一世代前の形状だけどトラブルは今のところほとんどない。
ガイド自体は最近の傾向の小型なもの。ガイド重量を減らすことで竿の操作感に貢献してるんだろうな。僕は足高の、昔の輪の大きなガイドも、糸がブランクに干渉しないので好きだけど。
何匹か魚を掛けて感じたのは、掛かりは良いのに思った以上にパワーがあるので、魚を捕ることに関してはかなりのポテンシャルがあるということ。海の魚に使ってないけど、淡水魚よりもおしなべて引きが強い魚が多いので、そういう設定になってるんだと思う。
反面、バットがしなやかにショックを吸収するようなトラウトロッドとは特性がちがうので、トラウトのローリング系のファイトや口の切れやすいような魚に対しては、案外ドラグに頼る部分も多い。好みとしてはもう少しダルめの竿の方が、オートマティックに引きを吸収してくれるので実は好きだったりする。
ロックフィッシュに対しては、いち早く根から魚を離す必要があるので、そこを狙ってるんだろうと思うけど、小さなブルーギル程度だとアワセた瞬間に魚が飛んでくるので、この前使ったときは魚の引きを感じる間もなくキャッチしてしまった。正直つまらなかったw

良型のスモールマウスの時は非常に優秀に動いてくれて、正にロクロクの良竿の体で思い通りにコントロールさせてくれた。

古い竿ばっかり使ってきたせいか、やや遊びのないビビッドな竿のような感覚もあるけど、アリかナシかで言えばとってもアリな竿だ。
しかもお値段一万円ちょっと。コスパはいいと思う。大事なところは残しつつ、ガイドみたいなところでコストダウンを図る、いい意味で手の抜きどころを知っているというか。
ただ... 贅沢を言うのはわかってるけど... もう少しだけ、雑魚の引きも楽しめるような設計にしてくれれば僕的な最強の竿だったのに。

ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート JOG608UL-AJ
とりあえずブランクがへたってくるまでは酷使してやろうと思っている今年からの相棒です。
ロクロクの竿への道は長く険しい。
Posted by 大盛貝塚 at 14:49│Comments(0)
│竿
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。