2024年09月30日
アンバサダー4600C3…良かったぜ
海でベイトリールを使うときは、僕はメンテナンスのしやすさからアブのアンバサダー一択。
ベイトリールは、どうやったって機関に塩水が入るので塩害は免れない。
最近のリールは防水機構に腐心されているのだろうけど、構造上、ベイトリールは完全には防げないのだろうと思う。
ピニオンあたりからメインギアの方に、多少なりとも水沫は入ってしまうはず。
いくつか海のベイト使い達のブログを拝見させてもらったが、やっぱりある程度のスパンで全バラしでメンテナンスがいるようだ。
メーカーへオーバーホールに出すのは面倒だし、だったらシンプルな機構でイージーアクセスのアンバサダーがいい。

そんな僕の主力はアンバサダー5600CLロケット。
なのだが、もう一台4600C3も中古品を持っていて、主力機がサビた時の部品取りに使うつもりだった。

なのにメイン機が、メンテナンスがしやすいせいで全然錆びない(笑)
もったいないなと思っていたので、先日ちょっと登板させてみた。
部品取り目的だったのであんまりメンテナンスもしてなかったのだが、釣行に持ってくにあたりバラして手入れ。
グリスはシマノ純正品、オイルはアブのロケットオイルを使用。
ラインはフロロ14lbを70mほど巻いて出撃。
20g程のジグや30gのダイソーの鯛ラバなんかを投げたのだが…やっぱりアンバサダー、イイ!
巻き心地はそれなり。
イマドキの最新リールほどの滑らかさはないけれど、逆に巻いている時のノイズがリールのコンディション情報となってアングラーに伝わる。
アンバサダー伝統のシンクロレベルワインダー。スプール回転に合わせてレベルワインダーが動く機構なのだが、これがキャスト時には猛スピードで往復。
抵抗になるので軽いルアーを投げるのには向かないけれど、初速を抑えるちょうどいいブレーキにもなるので、2点式の素朴な遠心ブレーキしかなくても意外とバックラッシュしないのだ。
音でも視覚的にもスプール回転数を伝えてくるので、サミングのタイミングを図りやすい。
深溝スプールなので、糸をパンパンに巻かなければ、スプールエッジを親指で擦ることで微妙なサミングも可能。
このマニュアル感。機械を操っている感覚は、現代的な設計のリールだと味わえないですね。
アンバサダーは様々な番手があるけれど、近年のパーミングカップのモデルであれば、僕の知る限り主力の4000〜6000番は、カップの大きさ自体は共通だ。
糸巻量はスプールとボディがワイドか否かで決まるので、逆に言えばそれ以外は共通部品。
だから機構は同じで、小番手のほうが軽くなる。
パワーは同じなのに重量だけ軽くなると思ってもらって間違いないかと。
何ならシャフトが短い分、小番手の方が剛性はあるという説も。
4600C3でも、普通のバス用ベイトよりも糸は巻けるが、海でもっとぶっ飛ばしたい時はPE2号くらいでラインキャバ稼ぐ手もある。
むしろPE使うなら、5000番代以上っていらない可能性も…。
しかしあれ、僕のとある記念用に買ったやつで、手放したくないし…。
どうしよう、また処分もできない死蔵リールが増えてしまった。
まあ…好きなものに囲まれる喜びってあるよね。
アングラーにはミニマリストは無理だろう、と常々思います。
ベイトリールは、どうやったって機関に塩水が入るので塩害は免れない。
最近のリールは防水機構に腐心されているのだろうけど、構造上、ベイトリールは完全には防げないのだろうと思う。
ピニオンあたりからメインギアの方に、多少なりとも水沫は入ってしまうはず。
いくつか海のベイト使い達のブログを拝見させてもらったが、やっぱりある程度のスパンで全バラしでメンテナンスがいるようだ。
メーカーへオーバーホールに出すのは面倒だし、だったらシンプルな機構でイージーアクセスのアンバサダーがいい。

そんな僕の主力はアンバサダー5600CLロケット。
なのだが、もう一台4600C3も中古品を持っていて、主力機がサビた時の部品取りに使うつもりだった。

なのにメイン機が、メンテナンスがしやすいせいで全然錆びない(笑)
もったいないなと思っていたので、先日ちょっと登板させてみた。
部品取り目的だったのであんまりメンテナンスもしてなかったのだが、釣行に持ってくにあたりバラして手入れ。
グリスはシマノ純正品、オイルはアブのロケットオイルを使用。
ラインはフロロ14lbを70mほど巻いて出撃。
20g程のジグや30gのダイソーの鯛ラバなんかを投げたのだが…やっぱりアンバサダー、イイ!
巻き心地はそれなり。
イマドキの最新リールほどの滑らかさはないけれど、逆に巻いている時のノイズがリールのコンディション情報となってアングラーに伝わる。
アンバサダー伝統のシンクロレベルワインダー。スプール回転に合わせてレベルワインダーが動く機構なのだが、これがキャスト時には猛スピードで往復。
抵抗になるので軽いルアーを投げるのには向かないけれど、初速を抑えるちょうどいいブレーキにもなるので、2点式の素朴な遠心ブレーキしかなくても意外とバックラッシュしないのだ。
音でも視覚的にもスプール回転数を伝えてくるので、サミングのタイミングを図りやすい。
深溝スプールなので、糸をパンパンに巻かなければ、スプールエッジを親指で擦ることで微妙なサミングも可能。
このマニュアル感。機械を操っている感覚は、現代的な設計のリールだと味わえないですね。
アンバサダーは様々な番手があるけれど、近年のパーミングカップのモデルであれば、僕の知る限り主力の4000〜6000番は、カップの大きさ自体は共通だ。
糸巻量はスプールとボディがワイドか否かで決まるので、逆に言えばそれ以外は共通部品。
だから機構は同じで、小番手のほうが軽くなる。
パワーは同じなのに重量だけ軽くなると思ってもらって間違いないかと。
何ならシャフトが短い分、小番手の方が剛性はあるという説も。
4600C3でも、普通のバス用ベイトよりも糸は巻けるが、海でもっとぶっ飛ばしたい時はPE2号くらいでラインキャバ稼ぐ手もある。
むしろPE使うなら、5000番代以上っていらない可能性も…。
しかしあれ、僕のとある記念用に買ったやつで、手放したくないし…。
どうしよう、また処分もできない死蔵リールが増えてしまった。
まあ…好きなものに囲まれる喜びってあるよね。
アングラーにはミニマリストは無理だろう、と常々思います。