ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2023年02月26日

フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ

これまで手を出さずにいた、エリアトラウトの最終兵器、フェザー系ルアー。

もはやこれはルアーというかフライなのだが、あまりに釣れるので大体どこのエリアでも禁止されているのが実情。

僕にとって、この手のルアーを使うのは道義に反する...のではなく、買っても使えるところが少なすぎてボックスの中で死蔵しそうだったので手を出さずにいたカテゴリのものだ。

ところがひょんなことから、釣りが初めての子供と一緒にエリアトラウトに行く機会があり、接待用にお助けルアーとして調達。
その時もこれのお陰でなんとか魚を触らせることができたので、ここにあるのならば自分でも使ってみようと思った次第。

釣行場所は東京都あきる野市の東京サマーランド内、Fish up秋川湖。
リリース専門ながら、大型トラウトばかり放流してある、なかなか個性的なポンドである。
ここはフェザー系が禁止されていない。
大型魚が多い反面、絶対数は少ない上に、ガチ系のアングラーに好まれるエリアなので、普通のスプーン巻きなんかでは中々釣れない難易度高めの場所だ。
僕はわりと好きなところでもあるのだが。

ということで、とある日曜日に午後からゆるゆると3時間券で入場。
この時間では良いポイントにはガチ勢が入って動かない。まあ、予想通り。
フライ優先エリアの端っこになんとか空きがあったので、ここで過ごすこととした。

始めは状況を探る意味で、比較的実績の高い、シマノのスリムスイマーを遠投、ボトムをトロ巻き。

状況が悪くなければこれでアタリが出るはずだが、この日は無。
ならばとリアクション狙いでラッキークラフトのベビーシャッドのトゥイッチでリアクション狙いをするもダメ。

縦釣りを試みるも僅かにショートバイト一回のみ。
この時点で1時間経過。うん、厳しい。

そこでフェザー系を投入。
安く済ませようと中古で買っちゃったのでメーカーや商品名は不明だが、おそらくムカイのライトボムかな?

重量は多分、1gくらい。
沈めて使うっぽいので、縦釣りタックルにしている、ジャクソンの旧オーシャンゲートのアジング・メバリングモデルのロッドにバス兼用のダイワレガリスLT2500D、PE0.6号にフロロ0.8号のリーダーというセット。

ともあれ第1投。
縦釣りのバベルなんかよりも飛ぶ。特に2投目からは水を吸って重量が増えるので、思ったより遠くへ届く。
試しにフォールさせるが、想像よりは沈下が早い。そのまま放置もしてみるが、バイトが出ない。
ポンドタイプのエリアは湖底にふんわり泥が溜まっているので、埋没してしまったのか?
うーん、正しい使い方がわかんないな。

まあ、メーカーの推奨アクションがあっても無視するのが僕のスタイル笑
とりあえずボトム付近をふわふわ引いてくるイメージで、底を取ったあとにデッドスローに巻いてくる。テクニックとしてはライトソルトでのジグ単みたいなものだ。
すると、ロッドにゴンゴンとバイト!
フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ
ここのレンタルネットは口径が大きすぎて小物に見えるが、40cmくらいはあるトラウトをゲット。
おお、効いたぜ。
スプーンと違って、エサ釣りみたいなアタリの出方。追従してのパクッ、ではなく、居着きがモグモグ噛みついたような感じだ。

このパターンで、渋い秋川湖では自分史上、大変珍しい連続ヒットを記録。
フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ
ちなみにここの魚、大きいが、大きさのわりには引かない。
なので、アジングみたいなタックルでも50cmくらいまでは普通に捕れます。
フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ
とはいえ同じところで同じようにやってもバイトが出ない。
これは釣られた魚を、他の魚がよく見てる証拠。
まあ要するにスレているのだが、アングラーが思うよりずっと魚は、他の魚から学んでいるのだ。
なので、少しキャストする場所を変えたり、間に他のルアーを挟んだりして場休めしつつキャッチしていくのが吉。

3匹釣り、4匹目が掛かったところでラインブレイク...。
魚が大きいので、リーダーが歯に当たり痛んだようだ。
これは僕の腕不足だなぁ。

手持ちのフェザーはこれ1個だったので、フェザー使いはここで終了。
なるほど、これは釣れる釣りだな。
エサ釣りっぽさに対し、好きか嫌いかは好みが別れそうではある。ちなみに僕は嫌いじゃない。

その後はディープクラピーをひたすら投げ続け、こちらでもなんとかキャッチ。
フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ

えらく銀色の強い個体だった。同日の朝に放流があったみたいなので、放流魚だったのかもしれない。

これにてこの日の釣りは終了。
うん、フェザーは間違いなく効果がある。
大体、レギュレーションで禁止されるので出番は少ないし、あまりに釣れ過ぎるのも飽きちゃうので問題だが、この手のルアーを1つ用意することで幸せになれそうな気もする。

釣りは楽しんでナンボ。
ボウズでフラストレーションを溜めて帰るくらいなら、チートルアーで1匹釣って帰った方が、心の安定は得られるのではなかろうか。


このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

同じカテゴリー(ルアー)の記事画像
チニング始めようと思うんだぜ
早戸川で僕のラパラが火を噴いたぜ
タダ巻きの力を舐めてたぜ
とはいえ飛距離は正義だぜ
アスリートミノーはミノー界の極北だったんだぜ
定期的にスプーンのマイブームが来るんだぜ
同じカテゴリー(ルアー)の記事
 チニング始めようと思うんだぜ (2025-04-17 11:39)
 早戸川で僕のラパラが火を噴いたぜ (2024-12-08 23:55)
 タダ巻きの力を舐めてたぜ (2024-10-30 13:52)
 とはいえ飛距離は正義だぜ (2024-09-08 20:58)
 アスリートミノーはミノー界の極北だったんだぜ (2024-09-07 07:53)
 定期的にスプーンのマイブームが来るんだぜ (2024-07-04 00:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フェザー系ルアー(?)の威力を思い知ったぜ
    コメント(0)