ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2018年06月05日

久しぶりにバスを真面目に狙ったんだぜ

盛期ですね(釣り的に)。
僕の近所の川でも、シーバス、ナマズ、ニゴイ、バスとルアーに反応する魚が沢山出てきて、梅雨明けまではこのシーズンを楽しみたい今日この頃。
だがしかし。僕のホームフィールド荒川上流域には潮の満ち引きがあり、潮止まりのタイミング次第ではシーバスを狙ってもウンともスンとも言わない時間帯がある。まあシーバスだけじゃなく、淡水魚たちも潮止まりには反応しなくなるので不思議だ。

この日も時間がとれたタイミングはド満潮。時間は昼下がりと、まあダメな条件。
こういうときは潔く潮に関係ないエリアで、今期重点的に勤しんでいるスモールマウスを狙います。

これまではベイトフィネスでミノーを駆使して活性の高い魚を釣ってきたけど、5月になるとアフタースポーンなのかシーズンが進んでアングラーが増えたのでスレたのか、早い釣りには反応しなくなってしまった。
となると仕方ない。久しぶりにスピニングも持ち出してガチでの戦いを挑みます。

ポイントはとある川の淵、といっても渓流にあるような場所ではなく、排水の流れ込みやら護岸のコンクリートが崩れてえぐれたような場所。
目視でも何匹かスモールの姿が確認できる。

最初はやっぱりミノーで反応をチェック。
この前ロストしたスピアヘッドリュウキの代わりに買ったのが、同じデュオのトトシャッド。

デュオ(DUO) テトラワークス トト42


↑これのシャッド版です。

本来はライトソルト用のルアーだけど、シェイプはほぼリュウキ。しかもシンキング。違いは名前の通りシャッドらしく長いリップがついていて、より深いレンジを探れるようになっていること。
活性が高ければフローティングミノーだとしても下から食い上げてくれるのだけど、今はダメだろうと思い、ボトムにコンタクトできるようにスカウトしてみた。

動きは想像通りのリュウキでした。
いや、リップのお陰で潜るのも得意だけど、加えてリップの抵抗でジャークしても移動距離が押さえられて浮かび辛いのもメリット。これはいいね。
急な流れの中でもしっかり泳ぐのはリュウキ譲り。これは使える。
ちなみに検索すると、やっぱり渓流の深場で使っている人の記事もちらほら。みんな考えることは同じだな笑。

しかし魚は釣れずorz

とはいえ魚の居場所はわかっている。だって見えるんだもん。
やっぱりスローに落とすか、ということで対スモールには非常にベーシックなスプリットショットリグにチェンジ。小さいオフセットフックを切らしていたのでマスバリで、ワームはアライブシャッドをセレクト。

わかる人にはわかる、懐かしのアライブシャッド。ここに反応された方、僕と同世代です。
デッドストックがあったことと、弱ってボトムをふらつくベイトをイメージしたかった為。

アップクロスにキャスト。川床を転がすようにドリフト。
反応は意外と早かった。
ラインが横に走るタイプのバイト。しかし一度目はモノにできず。だが反応はある、間違っていない。
そのままブレイクにキャストし直し、流れるままに。
糸フケだけ取っていくと、やはり糸が横走り。

送り込んで、スィープにフッキング。
この動作も久しぶりだが、上手くいってファイト開始。
ぐんぐんと下に突っ込むタイプの魚。しかし鋭い動きと速いスピード。これはある程度の大きさのスモールの動き、というのは最近知ったこと。

果たして、寄って来たのは結構なサイズのスモールマウス。寄せても粘る。近づいては離される。
ラインは5ポンド、太くはない。が、ロッドはバスフィッシングに対しても不思議に性能の高い、オーシャンゲート608UL、ソルト用だ。ベンディングカーブは美しく、バットパワーは充分戦える力を持つ。

しばらくのファイトの後、ついに力尽きて寄って来た魚を、これまた久しぶりのハンドランディング。ランディング時に暴れるのが常のシーバスだと怖くてできないが、バスなら問題ない。
久しぶりにバスを真面目に狙ったんだぜ

ようやくキャッチできたのは、41センチの立派な個体。上出来でしょう。
そしてバスをワームで狙って、狙い通り釣ったのはいつ以来だろう。
この戦略性の高さがバスフィッシングの魅力だ。
久しぶりにバスを真面目に狙ったんだぜ

その後は場荒れしたのか反応なく、納竿としました。
たった一匹の魚だけど、充実感に満たされた日。
この感覚の為に、アングラーは水辺に立つのだ、きっと。


このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
手も足もでなかったぜ
年末年始のライトゲーム戦記だぜ
人生初メッキ釣ったぜ
早戸川で僕のラパラが火を噴いたぜ
23レガリスは間違いなかったぜ
タダ巻きの力を舐めてたぜ
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 手も足もでなかったぜ (2025-03-04 07:55)
 年末年始のライトゲーム戦記だぜ (2025-01-05 16:35)
 人生初メッキ釣ったぜ (2024-12-25 07:49)
 早戸川で僕のラパラが火を噴いたぜ (2024-12-08 23:55)
 23レガリスは間違いなかったぜ (2024-11-12 07:49)
 タダ巻きの力を舐めてたぜ (2024-10-30 13:52)

Posted by 大盛貝塚 at 21:28│Comments(0)釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久しぶりにバスを真面目に狙ったんだぜ
    コメント(0)