2018年08月31日
ハイプレッシャーの激戦区とか勘弁して欲しいんだぜ
とある週末、近所の川へスモール釣りに。
この日は酷暑予報だったので、朝の涼しい時間だけを狙って6時半頃にフィールドにイン。
場所は前日のエントリーで書いた川スモールを釣ったところ。
到着すると、いるわいるわ...先行者が。
めぼしいポイントは既に一周攻められている感じ。
しかも釣れている感を感じない、アングラーに漂う疲労感。嫌な予感しかない。
スタートしてみると、バスは時々小魚を追ってボイルするものの、ルアーには一切反応なし。天才君ばっかかよ。
こういうときは仕方ないので藪をこぎつつなるべく人の入ってなさそうな場所を探すのだが、反応は無。
そんな風に草むらをゴソゴソしていると、川の中からアングラーが。
全身ウェーダーで完全装備したガチ勢の方。こっちはただの長靴なので行ける範囲が全然違う。
こりゃどこも叩かれた後だと悟って場所移動を決意。
移動の為に車に戻ると、後発のアングラー達3人が準備をしていた。
皆、高価そうなタックル3セットを持ち、一本はなぜか皆ビッグベイトを付けている。
まじかー、まだそんな大きなルアーで叩くのかー。
少しだけど場所移動。
とある小さな堰堤の落ち込みで、いかにもスモールがいそうなポイントを発見。すかさず入る。
と、対岸には同じポイントを攻める3人ものアングラーの姿。さっきすれ違ったビッグベイト勢とは違う方々。
どうも対岸の方がポイントまで簡単に来れるらしい。短パンにビーサンのライトな装備。
仕方なく、見える範囲の二級ポイントを攻める。
とはいえ対岸のアングラーからは届かない場所。
ここでようやくこの日初めてのバイト。
フックアップし寄せて来ると、ランディング直前でジャンプ一発サヨウナラ...。
でもまあ、ポイントと釣り方が合ってることは確認できたさ(負け惜しみ)。
その後、場休めに投げたもうひとつのポイントで驚異の記録達成。

自己最小記録です。
測らなかったけど10センチないくらい?
元の場所に戻ってキャスト。場も落ち着いたようでバイト発生、もスッポ抜け。
しかしフックアップしてないのでまだチャンスはある。
と、意気込んでいると、またもやウェーダーのアングラー接近。
しかも小さな川の真ん中をザバザバ...さすがに僕の攻めているポイント手前で方向転換してくれたけど、ベイトの小魚達が僕の方に逃げてくる。
やられたな。
しかもその方が投げているのは大きめなハードルアー、ストラクチャーに投げては早巻きのストロングなランガンスタイル。
これでまたプレッシャーがかかりアタリが遠退く。
僕はもう動かず、ポイントを休ませることに専念。
20分ほどして、そろそろ帰ろうかと思い出した折、最後のチェックで通したメガバスX -70にようやくヒット。

やや尾のへしゃげたスモールでした。25センチくらい。
奇形...というか骨折して、変形しながら治ったような感じ。引きは強かったしスピードも速かったので、生きていくことには問題なかった程度で済んだのだろう。
これで区切りをつけ納竿としました。
でも、やっぱりフラストレーションの溜まる日だった。
人が多いのは仕方ない。
アングラーが好きなルアーで、それがビッグベイトだとしても、何でどう釣るかなんてその人の自由だ。
ウェーダーで川の中に入ることも、こちらがとやかく言う必要もない。結果的にポイントはつぶれたけど、気は使ってもらっていたようなので注意するほど大層なこととも言えない。
向こうからすれば僕だって同じように思われているかもしれないし。
でも、この状況は昔のバスブーム後期に似てるなぁ。
川スモールを今の状態で楽しめるのもあと少しじゃなかろうか。
この日は酷暑予報だったので、朝の涼しい時間だけを狙って6時半頃にフィールドにイン。
場所は前日のエントリーで書いた川スモールを釣ったところ。
到着すると、いるわいるわ...先行者が。
めぼしいポイントは既に一周攻められている感じ。
しかも釣れている感を感じない、アングラーに漂う疲労感。嫌な予感しかない。
スタートしてみると、バスは時々小魚を追ってボイルするものの、ルアーには一切反応なし。天才君ばっかかよ。
こういうときは仕方ないので藪をこぎつつなるべく人の入ってなさそうな場所を探すのだが、反応は無。
そんな風に草むらをゴソゴソしていると、川の中からアングラーが。
全身ウェーダーで完全装備したガチ勢の方。こっちはただの長靴なので行ける範囲が全然違う。
こりゃどこも叩かれた後だと悟って場所移動を決意。
移動の為に車に戻ると、後発のアングラー達3人が準備をしていた。
皆、高価そうなタックル3セットを持ち、一本はなぜか皆ビッグベイトを付けている。
まじかー、まだそんな大きなルアーで叩くのかー。
少しだけど場所移動。
とある小さな堰堤の落ち込みで、いかにもスモールがいそうなポイントを発見。すかさず入る。
と、対岸には同じポイントを攻める3人ものアングラーの姿。さっきすれ違ったビッグベイト勢とは違う方々。
どうも対岸の方がポイントまで簡単に来れるらしい。短パンにビーサンのライトな装備。
仕方なく、見える範囲の二級ポイントを攻める。
とはいえ対岸のアングラーからは届かない場所。
ここでようやくこの日初めてのバイト。
フックアップし寄せて来ると、ランディング直前でジャンプ一発サヨウナラ...。
でもまあ、ポイントと釣り方が合ってることは確認できたさ(負け惜しみ)。
その後、場休めに投げたもうひとつのポイントで驚異の記録達成。

自己最小記録です。
測らなかったけど10センチないくらい?
元の場所に戻ってキャスト。場も落ち着いたようでバイト発生、もスッポ抜け。
しかしフックアップしてないのでまだチャンスはある。
と、意気込んでいると、またもやウェーダーのアングラー接近。
しかも小さな川の真ん中をザバザバ...さすがに僕の攻めているポイント手前で方向転換してくれたけど、ベイトの小魚達が僕の方に逃げてくる。
やられたな。
しかもその方が投げているのは大きめなハードルアー、ストラクチャーに投げては早巻きのストロングなランガンスタイル。
これでまたプレッシャーがかかりアタリが遠退く。
僕はもう動かず、ポイントを休ませることに専念。
20分ほどして、そろそろ帰ろうかと思い出した折、最後のチェックで通したメガバスX -70にようやくヒット。

やや尾のへしゃげたスモールでした。25センチくらい。
奇形...というか骨折して、変形しながら治ったような感じ。引きは強かったしスピードも速かったので、生きていくことには問題なかった程度で済んだのだろう。
これで区切りをつけ納竿としました。
でも、やっぱりフラストレーションの溜まる日だった。
人が多いのは仕方ない。
アングラーが好きなルアーで、それがビッグベイトだとしても、何でどう釣るかなんてその人の自由だ。
ウェーダーで川の中に入ることも、こちらがとやかく言う必要もない。結果的にポイントはつぶれたけど、気は使ってもらっていたようなので注意するほど大層なこととも言えない。
向こうからすれば僕だって同じように思われているかもしれないし。
でも、この状況は昔のバスブーム後期に似てるなぁ。
川スモールを今の状態で楽しめるのもあと少しじゃなかろうか。
Posted by 大盛貝塚 at 08:42│Comments(0)
│釣行記