2018年09月17日
レガリスLTをゲットしたんだぜヽ(´▽`)/
突然ですが、もりそばとざるそばの違いって何かご存じでしょうか。
正解は海苔が乗っているのがざるそば、乗っていないのがもりそば。
ルーツから言えばそもそもの出自が違うらしいのだけど、ともあれ現代は海苔の有無くらいしか違いがない。
海苔が乗ってると蕎麦の風味に合わさって美味しいかもしれない。
だが、蕎麦粉が良いものだったとしたら、もりそばだってもちろん美味いはずだ。
多分、レガリスLTはそんなリール。
...とクドい前置きを書いてしまったけど、本エントリーは久しぶりにダイワの新リールに興味が出て、発売直後に買ってしまった記事になります。

このレガリスLTが発表されたとき、久しぶりにダイワのリールを欲しいと思った。
最近、川スモール釣りにハマっているので、バス用品に物欲が湧いていたのです。
そこにLTコンセプトの新しいシリーズが一万円程度の定価で新発売。思わず前のめりに食いついてしまった。
というわけで開封の義。

エンジ色の箱がカッコいい。
買ったのは2500D。

中は本体と説明書、ワッシャーだけ。
パーツリストがない...。

思ったより渋い色使い。
カッコいいじゃないですか。

ダイワの公式サイトには特に何も触れてなかったのだけど、エアベール登載。
そして僕には必要なローター逆転スイッチ。
ライントラブルしたときに使います。シマノはこれ無くなったんだよね。

17ワールドスピンと比べるとこんな感じ。
デザインの方向性は同じですね。

見えづらいけど、ドラグは防水パッキン的なもので浸水対策されてました。
リールはシマノ派の僕だけど、最近のダイワのスピニングは何だかシマノっぽい回転フィールだし、基本的に道具の扱いがラフな僕は、タフデジギアとか耐久性に訴えられる機能に魅力を感じるのだ。
そこにきてマグシールド"非"登載のリール。
マグシールドが良いものか否かは使ったことがないので分からないが、これが付いていると年に一度はメーカーに有償のメンテを依頼しなければならないらしく、面倒臭がりな僕はそんなもん面倒で絶対しないな、と思うとマグシールドの無いものにしか選択肢がなくなった。
そこに来てのレガリスLTである。
実売は7800円くらいで、必要十分な基本装備を登載。
まさに、オプション無しの本体勝負、もりそばのようなリールだった。
さて、問題はその実力だが?
ウキウキソワソワしながらもう使ってきました。
でも長くなるので次回に続く。
正解は海苔が乗っているのがざるそば、乗っていないのがもりそば。
ルーツから言えばそもそもの出自が違うらしいのだけど、ともあれ現代は海苔の有無くらいしか違いがない。
海苔が乗ってると蕎麦の風味に合わさって美味しいかもしれない。
だが、蕎麦粉が良いものだったとしたら、もりそばだってもちろん美味いはずだ。
多分、レガリスLTはそんなリール。
...とクドい前置きを書いてしまったけど、本エントリーは久しぶりにダイワの新リールに興味が出て、発売直後に買ってしまった記事になります。

ダイワ(Daiwa) レガリス LT2500D
このレガリスLTが発表されたとき、久しぶりにダイワのリールを欲しいと思った。
最近、川スモール釣りにハマっているので、バス用品に物欲が湧いていたのです。
そこにLTコンセプトの新しいシリーズが一万円程度の定価で新発売。思わず前のめりに食いついてしまった。
というわけで開封の義。

エンジ色の箱がカッコいい。
買ったのは2500D。

中は本体と説明書、ワッシャーだけ。
パーツリストがない...。

思ったより渋い色使い。
カッコいいじゃないですか。

ダイワの公式サイトには特に何も触れてなかったのだけど、エアベール登載。
そして僕には必要なローター逆転スイッチ。
ライントラブルしたときに使います。シマノはこれ無くなったんだよね。

17ワールドスピンと比べるとこんな感じ。
デザインの方向性は同じですね。

見えづらいけど、ドラグは防水パッキン的なもので浸水対策されてました。
リールはシマノ派の僕だけど、最近のダイワのスピニングは何だかシマノっぽい回転フィールだし、基本的に道具の扱いがラフな僕は、タフデジギアとか耐久性に訴えられる機能に魅力を感じるのだ。
そこにきてマグシールド"非"登載のリール。
マグシールドが良いものか否かは使ったことがないので分からないが、これが付いていると年に一度はメーカーに有償のメンテを依頼しなければならないらしく、面倒臭がりな僕はそんなもん面倒で絶対しないな、と思うとマグシールドの無いものにしか選択肢がなくなった。
そこに来てのレガリスLTである。
実売は7800円くらいで、必要十分な基本装備を登載。
まさに、オプション無しの本体勝負、もりそばのようなリールだった。
さて、問題はその実力だが?
ウキウキソワソワしながらもう使ってきました。
でも長くなるので次回に続く。
Posted by 大盛貝塚 at 19:23│Comments(0)
│リール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。