2019年08月08日
真夏の夜のラパラ遊びでドンと来たぜ
関東も梅雨が明け、猛暑到来。
個人的には、夏って最高気温32℃が適正。僕の子供の頃は、真夏でもこのくらいが普通だった。
今年は7月頭の23℃からの36℃と、急激な気温差に体がついていかない。これはきっと、歳のせいでもあるだろうな...。
しかし体調がイマイチでも釣りには行きたくなる。
実は6~7月もちょこちょこ行っていたのだが、めぼしい釣果は前回の出張スモールのみ。
雨が多すぎると河川域は水中が安定せずに魚の活性は下がる。水温も上がらないのでリバーシーバスも登って来なかった印象。
そう、夏は暑い日が続く方が、川での釣果は安定するのです。
それで、ここに来て数日暑い日が続いたので、ボチボチどうだろう、といつもの近所の川へ繰り出す。
この日は鈍いながらも生命感が戻ってきた印象。
この1ヶ月、まともな魚があまり釣れていないので、どうしても釣りたい僕はラパラCDJ-7(こう書いて「かみさま」と読む)に動員願い、流れの中を転がしていく。
するととある落ち込みでグーっと重くなるバイト。
フッキング、その瞬間悟る。
手に負えないヤツが来た。
この時フックはST-11。市販のトリプルフックの中でも最も線の細いクラスやつ。その分ルアーの動きはいいのだけど。

しかしこんなフックでは抑え切れない予感。オープンエリアなら取れるけど、そこは狭い橋脚の隙間だった。ラインを出してジリジリ走らせると、ラインがズリズリと橋脚に擦れる感触。
これはいかんとスプールを止め、致し方なくパワープレイに持ち込む...と、フッと軽くなって終戦。トリプルフックの前後二本とも、案の定曲げられていました。
そんなことがあったのが3日前。
今日こそはと、フックを見直して挑んだ夜。
悩んだけど、CDJ-7のフックをデュオのスピアヘッドリュウキ純正フックに換装。サイズは#8。
このフック、性能は悪くないのに大容量で安価なコスパフックですよ。
18本で972円、一本54円。最近ではなかなか見られない価格。

元々が渓流向けなので番手は少ないけれど、フレッシュウォーターのプラグなら結構な範疇をカバーできる。刺さりはいいし、そこそこ丈夫、折れるのではなく曲がるタイプ。
動きはST-11のフックの軽さから来る軽快さには劣るけれど、ここはルアーの能力のバロメーターをどこに振るかの問題。今回はアクションを殺してでも強さを重視。(と言いながら、リュウキ純正フックはフック重量は軽い部類だと思う)
これを前回のポイントに流していく。
すると、橋の明暗をトレースした際にむにゅっとしたバイト。
フッキングと同時にジャンプ。暗くてよく見えなかったが、これはスモールマウスだと確信。
しかもかなりの重量感。
この個体はジャンプで暴れるタイプ。かつスモール特有の急なランを繰り返す。
いやあああ...!
ただ幸いにもいいところにフックアップできていたようで、しばらくのファイトの後なんとか寄せてくることができた。
流れに乗って下ろうとするところをすかさずネットイン。キャッチ成功!

デカイ。
この時期にこのサイズは嬉しい。
測ると大台にあと一歩の49センチ。

かなりの迫力。
名前こそスモールマウスだけど、このクラスになると普通に口も大きい。
小規模なフィールドなのによくいたもんだ。
これでなんとか、久しぶりのホームでの勝利。
このまま水量が安定すれば、状況も良くなるでしょう。
満足して帰路に着けました。

ここにラパラの神殿を建てよう(神殿2つめ)。
個人的には、夏って最高気温32℃が適正。僕の子供の頃は、真夏でもこのくらいが普通だった。
今年は7月頭の23℃からの36℃と、急激な気温差に体がついていかない。これはきっと、歳のせいでもあるだろうな...。
しかし体調がイマイチでも釣りには行きたくなる。
実は6~7月もちょこちょこ行っていたのだが、めぼしい釣果は前回の出張スモールのみ。
雨が多すぎると河川域は水中が安定せずに魚の活性は下がる。水温も上がらないのでリバーシーバスも登って来なかった印象。
そう、夏は暑い日が続く方が、川での釣果は安定するのです。
それで、ここに来て数日暑い日が続いたので、ボチボチどうだろう、といつもの近所の川へ繰り出す。
この日は鈍いながらも生命感が戻ってきた印象。
この1ヶ月、まともな魚があまり釣れていないので、どうしても釣りたい僕はラパラCDJ-7(こう書いて「かみさま」と読む)に動員願い、流れの中を転がしていく。
するととある落ち込みでグーっと重くなるバイト。
フッキング、その瞬間悟る。
手に負えないヤツが来た。
この時フックはST-11。市販のトリプルフックの中でも最も線の細いクラスやつ。その分ルアーの動きはいいのだけど。

オーナー針 ST-11 スティンガートリプルフック
しかしこんなフックでは抑え切れない予感。オープンエリアなら取れるけど、そこは狭い橋脚の隙間だった。ラインを出してジリジリ走らせると、ラインがズリズリと橋脚に擦れる感触。
これはいかんとスプールを止め、致し方なくパワープレイに持ち込む...と、フッと軽くなって終戦。トリプルフックの前後二本とも、案の定曲げられていました。
そんなことがあったのが3日前。
今日こそはと、フックを見直して挑んだ夜。
悩んだけど、CDJ-7のフックをデュオのスピアヘッドリュウキ純正フックに換装。サイズは#8。
このフック、性能は悪くないのに大容量で安価なコスパフックですよ。
18本で972円、一本54円。最近ではなかなか見られない価格。

デュオ(DUO) スピアヘッド リュウキ オリジナルフック
元々が渓流向けなので番手は少ないけれど、フレッシュウォーターのプラグなら結構な範疇をカバーできる。刺さりはいいし、そこそこ丈夫、折れるのではなく曲がるタイプ。
動きはST-11のフックの軽さから来る軽快さには劣るけれど、ここはルアーの能力のバロメーターをどこに振るかの問題。今回はアクションを殺してでも強さを重視。(と言いながら、リュウキ純正フックはフック重量は軽い部類だと思う)
これを前回のポイントに流していく。
すると、橋の明暗をトレースした際にむにゅっとしたバイト。
フッキングと同時にジャンプ。暗くてよく見えなかったが、これはスモールマウスだと確信。
しかもかなりの重量感。
この個体はジャンプで暴れるタイプ。かつスモール特有の急なランを繰り返す。
いやあああ...!
ただ幸いにもいいところにフックアップできていたようで、しばらくのファイトの後なんとか寄せてくることができた。
流れに乗って下ろうとするところをすかさずネットイン。キャッチ成功!

デカイ。
この時期にこのサイズは嬉しい。
測ると大台にあと一歩の49センチ。

かなりの迫力。
名前こそスモールマウスだけど、このクラスになると普通に口も大きい。
小規模なフィールドなのによくいたもんだ。
これでなんとか、久しぶりのホームでの勝利。
このまま水量が安定すれば、状況も良くなるでしょう。
満足して帰路に着けました。

Rapala(ラパラ) CDJ(カウントダウンジョイント)
ここにラパラの神殿を建てよう(神殿2つめ)。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。