ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2021年09月15日

ミノーを投げるとトゥイッチしてしまう病にかかっているんだぜ

ルアーフィッシングのアングラーなら、誰しも好きなルアーというものがあると思う。

トップウォーターが大好きという人もいれば、クランクベイトをとにかく巻き続けるのが好きだとか、カバーにジグを打ち込むのが堪らないとか。

程度はともあれ、それなりの期間釣りをしてきた人ならば、自然に、手に取ることが増えたルアーというものがでて来るものだと思う。

僕にもそんなルアーがあり、それはミノーで、しかもトゥイッチばかりしてしまうという。

だからといってミノーのトゥイッチが上手いわけでも釣果が多いわけでもないのだが(笑)
でも好きなもののことを話したくなるのは人間の性、ということで今回は僕の、既に癖の域であるトゥイッチについてご紹介。


・そもそもトゥイッチとは?
英語のtwitchをそのままカタカナ表記しているだけ。
原語の発音は発音記号を辞書で引くなり、Youtube辺りの海外の釣り動画でリスニングしてくれればいいのだが、こんな子音だらけの単語をカタカナ表記するなんて無理あるよね(笑)

意味はピクピクする、引きつる、なんてところ。
ルアーフィッシングの世界では、ルアーを瞬間的に引いてバランスを崩させ、数センチ動かすテクニックのことを意味する。

ちなみにジャーキングとの違いは、ルアーを移動させる距離で、トゥイッチはルアー1個分、ジャーキングは30センチほど動かすことらしい。
もうこの辺は、Youtubeでヒロ内藤氏のルアーアナトミーを見て欲しい。僕が何と説明するよりもよっぽどいい、というか世界一分かりやすい説明をしてくれている。

・トゥイッチとの出会い
中学生の頃、野池でバスディのシュガーディープをウィード帯でチョンチョンしてたらバスがドン! と来て以来、ずっとトゥイッチの虜です。

バスデイ シュガー 2/3ディープ SG72F


当時、ミノーイングなんて何にもわかってない僕は、適当にシュガーディープを投げてチョンチョンしていたのだけど、それが偶然、水中のウィードの鼻っ面をなめる形になっていたのだと思う。
サイズは小さかったが、お陰で「ミノーって釣れるんだ」ということを体感させて貰った出来事。
それまでクラシックなラパラをただ巻きで巻き続けていた僕には目から鱗だった。

以来、とりあえずミノー的なものは一度はトゥイッチしてみる癖がついた僕。
お陰で少しはトゥイッチのことがわかるようになりましたよ。

・トゥイッチしたときのミノーの動きは大体2種類
中間もあるけど、
①左右にヒラッと逃げるタイプ
②前につんのめるタイプ
の2種類に分けられる。

①は国産ミノーに多く、昔からあるやつならメガバスのX-◯○やラッキークラフトフラッシュミノー、最近なら渓流のヘビーシンキングミノー等々、日本では主流のタイプ。

メガバス(Megabass) X-70 SUSPEND


デュオ(DUO) スピアヘッド リュウキ 60S


主にヒラ打ちのフラッシングやエスケープアクションで喰わせる、クリアウォーター向きの動きかと思われる。

②はラトリンログをはじめとするアメリカンなミノーに多く、国産ならラッキークラフトのビーフリーズが比較的こちらのタイプ。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ65S ESG


ヒラ打ちしないわけではないが、その場で躓いたみたいに頭からグッと下がり止まる。左右への動きは少なく、ローリングアクションが大きい。
見た目にはイマイチな感じもするが、特に下方向に水を押すので、マッディウォーターや多少水深があっても深いところまで魚にアピールできる。
まあトゥイッチというよりはジャークベイトに多いタイプだ。

例えば阿修羅ミノーなんかは①②の中間的な動きだし、ラパラのX-RAPは②寄りの①だと思うのだが、いずれにせよ概ねどちらかに分類される。
どっちがいいというのは場所と状況に依るので、どっちも持っておくのがベター。

Rapala(ラパラ) X-Rap



・シンキングでもトゥイッチする
なぜか日本のバス釣りではミノーはサスペンドが主流だが、バスに限らずミノーの釣りではフローティング、サスペンド、シンキングどれもトゥイッチで使える。
渓流のヘビーシンキングミノーは文字通りシンキングだが、これこそシンキングでトゥイッチで使う最右翼。
経験上では、ヨーヅリのクリスタルミノーやジャクソンのアスリートミノーのシンキングはトゥイッチでとてもいい動きだ。
他のミノーも固定観念に囚われず使うと幸せになれるかもしれない。

・ただ巻きタイプのミノーもトゥイッチしてみる
トゥイッチというのはただのテクニックのひとつであり、別にトゥイッチ用に作られたルアーしかトゥイッチしてはならない訳ではない。
何でもトゥイッチしちゃって構わないのである。

例えばラパラのオリジナルフローティング。
言わずと知れたただ巻きミノーだが、トゥイッチするとつんのめる系の、ログっぽい動きになる。
ポーズを長めにとれば水面をついばむ小魚のようにライブリーなアクションも演出可能。

Rapala(ラパラ) オリジナルフローター(Original Floater)


最近のルアーなら、ハードコア(このブランド名は業界のダサさを体現していてどうかと思うが)のミノーフラットなんか、元々ただ巻きミノーのはずだったが、最近はジャークベイトで売り出されている。
実際、トゥイッチやジャークの動きも素晴らしい。

デュエル(DUEL) ハードコア ミノー フラット F



・ただ巻きでよく動くミノーはトゥイッチも優秀
基本的に、トゥイッチはミノーの瞬間的な加速アクションであって、ウォブリングやローリングアクションを刹那に強く行うものだ。

ということは、ただ巻きの時のアクションが一瞬、トゥイッチの瞬間に強く出ているだけでもあり、これがトゥイッチのアクションの正体。
(※バランスを崩したアクションも入るが、今は敢えて無視)

つまりただ巻きのアクションが良いルアーは、トゥイッチしても良い。

逆にトゥイッチやジャークで評価の高いミノーをただ巻きしてもいい動きをする。
試しにログやロングA、ワンテン、ビーフリーズ辺りを早巻きしてみて欲しい。中々魅力的な泳ぎなのだ。


・シャッドだってトゥイッチする
ラッキークラフトのベビーシャッドが出たとき、このルアーのトゥイッチの威力は日本中のバサーを驚かせたそうな。
まあこのベビーシャッドのお陰でシャッドのトゥイッチは普通になったのだが、元祖シャッドのラパラのシャッドラップも、トゥイッチするといい動きなのだ。
上でも書いたように、ただ巻きに定評のあるシャッドラップは、そのアクションに加えて、とてもライブリーにヒラ打ちする。

Rapala(ラパラ) シャッドラップ(Shad Rap)



・さすがに無理なルアーもある
ラパラのCDなんかは安定感と水の抵抗が強くて、トゥイッチしてもロッドのティップが負けるだけでルアーがリニアに動いてくれない。さすがにこれは僕も無理。

あと、重心移動システム搭載ミノーで、ウェイトボールが安定しないミノーも、アクションが破綻してしまってトゥイッチでは使えない。

やっぱりこの手の瞬間的な動きを与えるテクニックには固定重心のミノーが合ってる。

・トゥイッチしない方が釣れるときもある
トゥイッチというテクニックは基本的に、大して食い気のない魚に、リアクションで喰わせるタイプのものだ。
だからなのか、例えばボイルが起きているような状況だと逆に食わなかったりする。
そんな時、ただの早巻きの方がよっぽど釣れたりするので、ルアーフィッシングとは奥が深い。

またトゥイッチはルアーの移動距離が短い。つまりワームのようにピンを攻める手段のひとつ。
だから逆に弱点もあって、広範囲を探って拾っていくような釣りには向いていない。
こういうのはクランクベイトの仕事だよね。

・気がついたらチョンチョンしてしまっている
人間とはロッドを持ったら、先っぽを振らずにはいられない生き物らしい。
ほら、子供に棒を持たせたら絶対に振り回すじゃないですか(笑)
本能的に棒は動かしたくなるからなのか、アングラーが能動的にアクションさせるのが快感だからなのか、トゥイッチは何かアングラーをハメるものがある。業の深いテクニックである。

このトゥイッチ(とジャーキング、リッピングも合わせたミノー使い)は突き詰めると、とてつもない深い世界らしい。
深淵を覗きたい方は、ショートロッドに太めのナイロンラインで踏み入れてみては如何。

僕のは極めようとかいう高尚なトゥイッチじゃなくてただの癖なので、まあトゥイッチしたくなったらしたいだけする、という意識低い系のトゥイッチャー。
故に大して釣れない(笑)

でも、9月に入り、僕のホームではリバーシーバスがトゥイッチでよく釣れる季節になってきました。
今年も筋肉痛になるまでトゥイッチし続ける所存であります。



このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

同じカテゴリー(私見)の記事画像
チニング始めようと思うんだぜ
タダ巻きの力を舐めてたぜ
シーバスはもはやオワコンなのかもしれないぜ
アンバサダー4600C3…良かったぜ
ついに壁を破ったんだぜ
バルサだから釣れたのか、釣れたルアーがバルサだったのか、それが問題…でもないんだぜ
同じカテゴリー(私見)の記事
 チニング始めようと思うんだぜ (2025-04-17 11:39)
 2025年の新商品について淡々と述べるんだぜ (2025-01-24 07:51)
 タダ巻きの力を舐めてたぜ (2024-10-30 13:52)
 シーバスはもはやオワコンなのかもしれないぜ (2024-10-10 20:02)
 アンバサダー4600C3…良かったぜ (2024-09-30 07:54)
 フックの素材と重量問題を考えるんだぜ (2024-08-23 18:56)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミノーを投げるとトゥイッチしてしまう病にかかっているんだぜ
    コメント(0)