ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2024年08月23日

フックの素材と重量問題を考えるんだぜ

釣りにおいて、何よりも重要なのが針。
針を糸に結んで魚を釣るのが魚釣りなのだから。
そして唯一、絶対に魚に直接触れる部品でもある。

地味で小さな金属片かもしれないが、竿やリールなんかよりよっぽど重要なタックルだと思っている。

一方で針は消耗品でもある。

シーバスなんかやってると体感としては、針先が甘くなったら顕著にバラす。根掛かりしたり、何匹か釣ったりして、鈍ってきたら面倒がらずにすぐ交換だ。
これだけで、高級ロッドを使うよりもよっぽど釣果に影響するはず。シャープナーで研いでもいいのだが、どこかで限界は来るものだ。

でも、今どきフックは高いんですよね…。
トリプルフック1本100円くらいするのもザラな話。
そこで僕は、デュオのリュウキ純正フックを愛用している。

サイズにもよるが、20本で1000円そこそこ、1本50円くらいだ。がまかつやオーナーの半額近い。
形状はベーシック。鋭さは申し分ない。
元々が渓流のヘビーシンキングミノー向けなので番手は限られるが、#10か#8なら、多用する7〜10センチクラスのルアーにマッチする。
防錆性能もそこそこあり、昔のラパラのブロンスフックのように、海で使ったら翌日真っ茶色に錆びている、なんてことはない。

が、しかし。
1点だけ不満が。
このデュオのリュウキ純正フック、どうも重いのだ。

精密秤を持ってないので数値がわからないが、同サイズのカルティバやがまかつのフックから交換すると、明らかにアクションに差が出る。
7〜9センチのジャークベイトなんかにセットすると特によくわかる。
動きがどうしてもモッサリしてしまう。
比較的細軸なのにも関わらず。

おそらく理由は、金属素材。
何の合金か知らないが、それくらいしか思いつかない。
他のメーカーのフックより安い理由も多分これだ。
まあそもそもヘビーシンキングミノー用なので、多少重くたって本来の用途としては問題無いのだが。

故に、調整のシビアなサスペンドのジャークベイトなんかにセットするとバランスが顕著に変わる。
3フックの阿修羅ミノーなんか特にそう。

先述の昔のラパラに付いていたブロンスフックはロングシャンクのクセに、合金が軽いのか、ミノーがわりとよく動く。
もしかしたらフックの素材も考慮してセッティングされていたのかもしれない。
(たまたまだった可能性も大いにあるが)

で、先述のデュオのリュウキ純正フック。
安くて鋭いのだが、この重量の点だけネック。

とはいえ安さに負けてしまう僕は、#8と#10を常備していて、ルアーのデフォルトで#8のカルティバが付いていたとしたらリュウキ純正の#10に落として使う。

確かに小さくなる分、フックアップし辛いのかもしれないが、甘い針先のまま使うよりはよっぽど魚は釣れる。この点は保証するよ。

必ずしも、軽いフックでよく動くようにチューンしたルアーが釣れる、ということではないのがややこしい話ではある。
ただしよく釣る人はすべからくフックに、こだわりを持っているはずだ。

フックの素材。
これまた沼にハマる要素満載である。


このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

同じカテゴリー(針やら糸やら)の記事画像
大手なのに激安なフロロラインをインプレするぜ
春だからラインを巻き変えるんだぜ
あなたのラパラはフックのサイズ次第でもっと活きるかもしれないぜ
僕は銀鱗原理主義者だぜ
僕は(できれば)スプリットリング派なんだぜ
ところでベイトリールにPEを巻いてエリアで使ってみたんだぜ
同じカテゴリー(針やら糸やら)の記事
 大手なのに激安なフロロラインをインプレするぜ (2024-04-20 09:02)
 エリアトラウト初心者に、これでエエねんというタックル情報を提供するぜ (2021-11-24 17:18)
 春だからラインを巻き変えるんだぜ (2021-03-23 08:42)
 あなたのラパラはフックのサイズ次第でもっと活きるかもしれないぜ (2018-11-29 14:17)
 バラシ対策に大事なのは実は「伸び」ではなく「縮み」である疑惑を感じているぜ (2018-07-05 15:50)
 僕は銀鱗原理主義者だぜ (2018-03-17 19:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フックの素材と重量問題を考えるんだぜ
    コメント(0)