ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2023年07月30日

L-BASS シュリンプはもう、ただのエビだったぜ

ヨーズリ/デュエルというメーカーは、エビへのこだわりが相当あるらしい。

近年のルアーの高騰へのアンチテーゼなのか、ベーシックかつ比較的安価なシリーズとしてリリースされている、同社のL-BASSシリーズ。
そもそも、ヨーズリブランドのルアーは基本性能を押さえた普及品ルアーとして、世界戦略で販売されている。
とがった部分は少ないが、安くて使えてどこでも買える、という基本に忠実なモノづくりをしているメーカーだ。マーケットが世界なのでボリュームメリットもあるのだろう。

このL-BASSシリーズも、ミノーやクランクベイトといった、基本に忠実なラインナップ。
性能もベースとして高いようで、悪い噂は聞こえてこない。

そんな中、僕的には妙にとがったラインナップと思うのがこちらのシュリンプ。
はじめて見たときに、あまりのエビっぷりにびっくりした。若干引いたと言ってもいい。

もう、見るからにエビ。
エビ以外の何者でもない。
胸のラバーなんて、あまりにエビすぎる。

そういえばヨーズリはエギの世界では有名だったな。エビにはこだわりがあるのかも知れない。

ちなみに今は廃盤っぽいが、かつての3Dシリーズには3Dシュリンプというルアーがあったらしい。
ネットで見る限り、細部は異なれど、シェイプはリップも含めてそのまんまである。
金型が同じだったりするのだろうか?
だとすると実は10年選手のロングセラーなルアーだ。

しかしネットで検索しても、一般ユーザーのインプレはほとんど出てこない。
そうなると余計に気になる。
気がつけば、人柱を志願していた僕がいました。
(安いしね)
L-BASS シュリンプはもう、ただのエビだったぜ

手に入れて早速、川スモールに投入してみた。

僕の買ったのは7cm、7gのサイズ。
これであればベイトフィネスのリールならストレスなくキャストできる。飛距離も特に不満はない。

着水してすぐ気づくエビっぽさ。
スローシンキングだが、そのスローさが本当にエビっぽい。
水槽でスジエビを飼ったことがある方なら想像がつくと思う。エビが脚をちょっと広げてフワーっと降りていく、あのスピードだ。
ルアーとしては、ちょっとまだるっこしくはあるが...。

そのまま着底すると、胸のラバーがたゆむくらいで立つ。
フロントフックがこのラバーの中にあるのだが、フックまで着くか着かないか、というくらい。
エビが底で立ったときの雰囲気が出てる。
L-BASS シュリンプはもう、ただのエビだったぜ

そのままリトリーブすると、スーッと寄ってくる。
リップはついてはいるけれど、あまりアクションには寄与してないような。
速巻きすれば、申し訳程度のウォブンロールはするけれど、それを狙うというよりも引っ張り抵抗を確保して動かしやすくするためのものではないかと思う。

ボトムを、ラインのたわみを調整する程度の強さでフワッと引いてやる。
すると、エビが前進するときのようにフワフワーとスレスレを寄ってくる。
うん、エビにしか見えない。

ツン、と引っ張るとピン、と跳ね上がる。
さすがに尻尾で跳ねる様子は再現できないが、前進ではあるものの非常にそれっぽい。

ちなみに全色クリア系のカラーラインナップだが、それも余計にリアルなスジエビっぽく見える。

徹頭徹尾、エビだ。
うーん、好きだな。この振り切ったエビ感。

しかし、ルアーとしては正直、使いどころが難しい。
このルアー、見た目同様、エサっぽいのだ。

エサ釣りをしたことがない人は、エサは反則、釣れ過ぎるなんてことを考える人もいるようだけど、そんなに甘いものではない。
確かに目の前に魚がいればルアーよりも喰わせやすいとは思うが、エサ釣りは魚の目の前にエサを送り込まなければならないのだ。
匂いや動きで多少アピールはするかも知れないけど、普通のルアーのように広範囲で魚に気付かせる能力は比べるに及ばない。
だから海の釣りでは、遠くから魚を寄せなければならないので、よく撒き餌を打つのだ。

一方、いわゆるスピナーベイトやクランク、バイブレーションといった巻物は、短時間で広範囲にアピールできる。
比較的狭い範囲でリアクションで喰わせるジャークベイトなんかも、範囲は狭まれどスポットごとで誘えるのを思えば、ピン中のピンしか攻められないエサ釣りはこの点はかなり不利。
エサ釣りに求められるのは、何より魚を探す能力、そして魚の目の前にエサを落とすためのアプローチ能力なのだ。

このL-BASS シュリンプも、必要なのはこの2点。
故に、常にラインに結んであるようなルアーではない。
魚がそこにいる、とわかった上でないと、なかなか投入しがたいルアーである。
まさにエサ。

しかし、じゃあワームじゃダメなのか、と言われれば、実際ワームでもいいんじゃないかとも思う。
特にスナッグレス性を求められる場合は総合的にみてワームの方がいいだろう。
あえてそこでL-BASS シュリンプを使うのはなぜ?

確かにハードルアーであるメリットは存在する。
飛距離、操作性、耐久性、トリプルフックでショートバイトを掛けにいく積極性。
リアルな動きは、確かにワームでは、ここまでは再現できなさそう。

でも、もっと大きいものがあるような気がする。
それは...きっと、愛故に。

ハードルアーへの愛。
リアルさへの愛。
エビへの愛。

笑うことなかれ。ルアーフィッシングに、いや全ての趣味に存在するのは愛なのだ。
使いたいから使う。これが好きだから使う。
エビが好きで、エビを喰う魚が好きで、ルアーが好きだから使う。
これは多分、そんなルアー。

※エビのイミテーションだけなら、サターンワームのクリア系カラーをダウンショットでシェイクしてください。
これもまた、エビです。

なお、僕はこのルアー、大好きです。


このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

最新記事画像
バチ、抜けませんでしたぜ
バルサだから釣れたのか、釣れたルアーがバルサだったのか、それが問題…でもないんだぜ
初場所で気の済むまで釣ったんだぜ
前回悔しかったので巻いてやったんだぜ
今季のエリアトラウト初めに行ったんだぜ
引っ越ししたんだぜ
最新記事
 バチ、抜けませんでしたぜ (2024-02-27 08:23)
 バルサだから釣れたのか、釣れたルアーがバルサだったのか、それが問題…でもないんだぜ (2024-02-20 22:37)
 初場所で気の済むまで釣ったんだぜ (2024-01-17 09:02)
 前回悔しかったので巻いてやったんだぜ (2023-12-07 08:14)
 今季のエリアトラウト初めに行ったんだぜ (2023-11-15 08:02)
 引っ越ししたんだぜ (2023-10-23 18:42)

Posted by 大盛貝塚 at 18:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
L-BASS シュリンプはもう、ただのエビだったぜ
    コメント(0)