ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
大盛貝塚
大盛貝塚
人生色々ありますが、魚が釣れるとそれなりに幸せな人。

2017年11月26日

地方の釣具屋巡りも趣味なんだぜ

仕事柄、結構地方に出張が多くて、あちこち地方都市へと行く機会が多いのだけれど、アングラーたるものその土地での釣りが気になりますよね。
地方の釣具屋巡りも趣味なんだぜ

僕自身は関東首都圏在住なのだけれど、やっぱり地方特有の環境とか生息している魚の種類とか、外からきた人間としてはとても興味深い事柄が多くて、さすがに竿を出す時間はあんまり取れないけれども、ちょこっと釣具屋を覗くくらいの時間はあるわけで。

例えば上州屋みたいな全国チェーンの釣具屋でも、その地域ごとにラインナップはずいぶん違う。
中信越ならネイティブトラウトや日本海側の釣りものが多いので、渓流で使えるスモールプラグが豊富だし、日本海も近いのでサーフやショアジギ用のタックルが充実している。
瀬戸内は逆にメバル、クロダイ、タコといった内海の釣り用品や、まだ野池が多くて釣りができるのだろうか、バスタックルが充実していたりする。

その土地ごとのローカルな仕掛やテクニックが垣間見られて面白いし、逆に首都圏で使うようなルアーに需要がなかったりすることもあるので、湾奥系のシーバスルアーが新品なのに投げ売りされていたりすることもあって俺得だったりする。

これだけネットが広がって全世界の情報が共有できる社会になっても、何てことはない、近所の釣り場は昔から変わらぬ、その地方独特の環境であって、ローカルトレンドが自然発生するんだなあと実感。
個人的には広島の福山にあったかめや釣具が熱すぎて...。何年も前だけど、やたらイコーダのリールとか置いてあって、チープタックル好きの僕は胸熱でしたよ。
ちなみに関東よりも関西、中国地方の方が釣りが盛んだそうな。まあそれなりに人口があり、そこまで都会じゃないので釣り場も近くにあるだろうから、さもありなん。

出張族や旅好きアングラーのみなさま、旅先ではぜひ釣具屋へ。


このブログの人気記事
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ
2021年の新商品で気になるものを淡々と述べるんだぜ

14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ
14エクセラーあたりがダイワのリール史のターニングポイントだった気がするぜ

来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ
来シーズンの川スモールのロッドに悩んでいるんだぜ

最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ
最近のラパラCDJ-7で釣った魚を上げていくんだぜ

魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ
魚を釣るにあたって大事な事を理解できた気がするぜ

同じカテゴリー(私見)の記事画像
タダ巻きの力を舐めてたぜ
シーバスはもはやオワコンなのかもしれないぜ
アンバサダー4600C3…良かったぜ
ついに壁を破ったんだぜ
バルサだから釣れたのか、釣れたルアーがバルサだったのか、それが問題…でもないんだぜ
引っ越ししたんだぜ
同じカテゴリー(私見)の記事
 2025年の新商品について淡々と述べるんだぜ (2025-01-24 07:51)
 タダ巻きの力を舐めてたぜ (2024-10-30 13:52)
 シーバスはもはやオワコンなのかもしれないぜ (2024-10-10 20:02)
 アンバサダー4600C3…良かったぜ (2024-09-30 07:54)
 フックの素材と重量問題を考えるんだぜ (2024-08-23 18:56)
 ついに壁を破ったんだぜ (2024-05-18 22:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地方の釣具屋巡りも趣味なんだぜ
    コメント(0)