2016年06月16日
実は本流トラウトロッドはすごく有能なんじゃないかと思うんだぜ
現在、僕が最も仕様頻度の高いロッドがこのシマノ トラウトワンスペシャル70ML。
とても優等生な右腕です。

普段、僕は竿を車のトランクに積みっぱなしにしてある。仕事終わりにちょこっと釣りに行きたいので。
ただ、そうすると特にこれからの時期は車内がえげつない暑さになる。そうすると竿は劣化して腰が抜けがちになるので、敢えて本命のロッドは積まず、車載用に一本、ややボロめのロッドを積むことにしている。
まあ要するに、もったいないので安いのか中古の竿を入れているのだ。
メインターゲットはシーバスやナマズやニゴイなので、柔らかめのシーバスロッドを積みたいところなんだけど、いかんせんホームグラウンドの荒川上流域には、薮だらけの上に支流は狭い場所も多い。
そうすると8フィートの竿でも長さが邪魔になり、かといってバスロッドじゃちょっと心許ない。
本命ならいいんだけど、荒川ミサイルことレンギョのスレ掛かりも多いので、別にキャッチしたい訳じゃないけど強烈なファイトはちょくちょく発生する。
そんなときさすがにバスロッドのパワーじゃキツイのだ。
ルアーも20gを越えるものもしょっちゅう投げるし。おまけにシーバスのエラ洗いに対応すべく、出来ればある程度バットまで曲がってくれる竿がありがたい。
そんな贅沢な竿がないかと各種釣具屋をえぐっていたところ、運命の出会いを果たしたのがこのロッドだった。

また別の機会に書ければと思うけど、トラウトとシーバスには似たところがある。
ローリングアクションのルアーに反応がいいこと、レンジコントロールが比較的シビアであること、流れが活性に重要なこと等々。そしてファイトに関しては、ある程度竿でもってヘッドシェイクもしくはローリング的な抵抗を吸収してやらなければならないことだ。
逆に言えば、クソ弱いシーバスロッドはトラウトにも向いていて、クソ強いトラウトロッドはシーバスにも使えるのだ。
しかし現実的に前者は存在しない。だが、後者はある。
それが本流サクラマスもしくはサーモン用ロッドだ。
幸いにも、荒川には要因と数はともかくサクラマスが遡上し、それを狙うアングラーがいて、彼ら向けに店舗も竿を仕入れていた。
でもまあ、サクラマスなんて滅多に釣れるもんじゃない。心折れて中古屋に流された本流トラウトロッドは、そうして僕の家にやって来た。
ブランクは細く自重も軽いのに、シマノの竿特有のハリがあり、かといってトラウトの為に仕立てられたアクションは決してパツパツの使いづらいものではない。20gを越えるルアーをフルキャストしても不安感はなく、逆に多少重い方がスイートスポットが使いやすいので、7フィートながら9フィートクラスの竿にも負けない飛距離を叩き出す。
逆にラパラのバルサルアーのような軽いルアーにもある程度曲がってくれるので、近距離戦に関してもそんなに不便を感じない。
しかも元々がミノーイングを想定している竿なので、トゥィッチやジャークなんかも至極やり易い。
ひとたび魚が掛かれば、細身な見た目よりずっと強いバットが適度なテンションで魚をいなしてくれる。やり取りがとても楽だ。こちらは無駄な糸ふけだけ気を付けていればいい。ドラグのセッティングさえ間違えていなければ、楽に魚と戦える。
80センチくらいのレンギョだって大丈夫w
もし出来ることならば、ティップだけもう少し柔らかければと思わなくもないが、現行モデルのトラウトワンネイティブスペシャルならこの辺も大丈夫な印象。(代わりに7フィートモデルは無くなったみたいだけど)

あまりに使い勝手が良いので、普通のシーバスロッドをこのところ全然触っていない。
適当に買った割には大当りなロッドだ。
まあ、狙って買ったやつよりも間に合わせで買った道具の方がしっくり来たりするのは、僕にとってはよくあることだったりする... 。
トラウトロッド、アリでっせ。
とても優等生な右腕です。

普段、僕は竿を車のトランクに積みっぱなしにしてある。仕事終わりにちょこっと釣りに行きたいので。
ただ、そうすると特にこれからの時期は車内がえげつない暑さになる。そうすると竿は劣化して腰が抜けがちになるので、敢えて本命のロッドは積まず、車載用に一本、ややボロめのロッドを積むことにしている。
まあ要するに、もったいないので安いのか中古の竿を入れているのだ。
メインターゲットはシーバスやナマズやニゴイなので、柔らかめのシーバスロッドを積みたいところなんだけど、いかんせんホームグラウンドの荒川上流域には、薮だらけの上に支流は狭い場所も多い。
そうすると8フィートの竿でも長さが邪魔になり、かといってバスロッドじゃちょっと心許ない。
本命ならいいんだけど、荒川ミサイルことレンギョのスレ掛かりも多いので、別にキャッチしたい訳じゃないけど強烈なファイトはちょくちょく発生する。
そんなときさすがにバスロッドのパワーじゃキツイのだ。
ルアーも20gを越えるものもしょっちゅう投げるし。おまけにシーバスのエラ洗いに対応すべく、出来ればある程度バットまで曲がってくれる竿がありがたい。
そんな贅沢な竿がないかと各種釣具屋をえぐっていたところ、運命の出会いを果たしたのがこのロッドだった。

また別の機会に書ければと思うけど、トラウトとシーバスには似たところがある。
ローリングアクションのルアーに反応がいいこと、レンジコントロールが比較的シビアであること、流れが活性に重要なこと等々。そしてファイトに関しては、ある程度竿でもってヘッドシェイクもしくはローリング的な抵抗を吸収してやらなければならないことだ。
逆に言えば、クソ弱いシーバスロッドはトラウトにも向いていて、クソ強いトラウトロッドはシーバスにも使えるのだ。
しかし現実的に前者は存在しない。だが、後者はある。
それが本流サクラマスもしくはサーモン用ロッドだ。
幸いにも、荒川には要因と数はともかくサクラマスが遡上し、それを狙うアングラーがいて、彼ら向けに店舗も竿を仕入れていた。
でもまあ、サクラマスなんて滅多に釣れるもんじゃない。心折れて中古屋に流された本流トラウトロッドは、そうして僕の家にやって来た。
ブランクは細く自重も軽いのに、シマノの竿特有のハリがあり、かといってトラウトの為に仕立てられたアクションは決してパツパツの使いづらいものではない。20gを越えるルアーをフルキャストしても不安感はなく、逆に多少重い方がスイートスポットが使いやすいので、7フィートながら9フィートクラスの竿にも負けない飛距離を叩き出す。
逆にラパラのバルサルアーのような軽いルアーにもある程度曲がってくれるので、近距離戦に関してもそんなに不便を感じない。
しかも元々がミノーイングを想定している竿なので、トゥィッチやジャークなんかも至極やり易い。
ひとたび魚が掛かれば、細身な見た目よりずっと強いバットが適度なテンションで魚をいなしてくれる。やり取りがとても楽だ。こちらは無駄な糸ふけだけ気を付けていればいい。ドラグのセッティングさえ間違えていなければ、楽に魚と戦える。
80センチくらいのレンギョだって大丈夫w
もし出来ることならば、ティップだけもう少し柔らかければと思わなくもないが、現行モデルのトラウトワンネイティブスペシャルならこの辺も大丈夫な印象。(代わりに7フィートモデルは無くなったみたいだけど)

シマノ(SHIMANO) トラウトワン ネイティブSP 76ML
あまりに使い勝手が良いので、普通のシーバスロッドをこのところ全然触っていない。
適当に買った割には大当りなロッドだ。
まあ、狙って買ったやつよりも間に合わせで買った道具の方がしっくり来たりするのは、僕にとってはよくあることだったりする... 。
トラウトロッド、アリでっせ。
Posted by 大盛貝塚 at 20:29│Comments(0)
│竿
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。